狆犬さくらと一緒 +ガーデニング奮闘記

狆犬さくらと一緒 +ガーデニング奮闘記

愛犬さくらとの日常 + 趣味のガーデニング・旅・ブライスなどなどUPしてます(*^-^*)

昨日26日㈰ 津南町の体験学習館「なじょもん」の

山葡萄の樹皮を使った講習会に参加してきました。

 

 

編み方は2段飛びの網代編みです音譜

樹皮の編み方では基本中の基本で、

私も好きな編み方なのでラッキーでした😊

出来たのがこちら。直径18㎝位なので花瓶敷きにします♪

 

メチャクチャ歪んでいますが、始めての網代編み。

とにかく難しかったです(@@;)

 ははは(^0^;)

 

写真撮ってたら材料の樹皮を取るところから出遅れました(^0^;)

最後に残ったのが細い紐の束爆  笑 

 

参加者は8人。

始めにK氏の教えながらの作業を見せて貰いましたが???

「これは体験してみないと全く分からないと思うので

やり始めてみて下さい。周りながら指導します」

の説明に始めましたが。。。。難しい~😱

 

 あれれ?何か変!?1段違う?

頭がこんがらかってしまいますショボーンもやもや 

バカになってしまった?と思うほどガーンもやもや

 

隣の女性もすぐに手が止まって、

「これ、どこかオカシイですよね?」と声を掛けて来ます。

 

2人で「ん?ん?キョロキョロショボーン

途中で撮影する余裕もなくえーん

 

最後に見て貰って、なんとか「大丈夫!」の言葉を貰って

ほどけないように始末したのがこちら。

 

隣の方が始末の仕方が分からなくて、

K氏が指導しながらやっているところをパチリ!

さすがK氏の作業のは早くて正確でキレイで力強い!溜息がでます。

 

 

実は講師は20年以上の知人のK氏です。

 

主人の仕事で「なじょもん」に出入りしていて、

この講座を知り、本人には内緒でサプライズ参加して来ました爆  笑

 

彼は樹皮の網組工芸では幾つも賞を取ってる超有名人(≧∀≦)

デパートからも注文が来る人なのですが、

教室はやってないのでこちらの講習会は貴重です。

 

以前にも参加してこんなモノを作りました。

 

 

山葡萄の籠は100年保つと言われていて、編み方も多種多様。

私もその魅力にハマって20年以上かなあ。。。

 

その頃 K氏が山葡萄の工芸品を創っている事を知り、

11年前には山葡萄の樹皮取りに同行させて貰ったり爆  笑

絵の会と工芸品でご縁のある人なのです。

 

  

 

 

今は国産山葡萄の樹皮さえも中々手に入らない時代に、

貴重な材料を使った講習でした(*⌒▽⌒*)

 

 

 

 

こちらは「こりゃダメだわ」のさくら(*゚ロ゚)

 

昨日は9時過ぎに出掛ける予定でいました。

さくらを見ると少しお腹を空かせている様子だったので

少し食べさせて行こうと思いご飯を用意して

「さくら、ご飯だよ」と言っけど知らんふり。

 

家に置いて行かれるのを察していたのか・・・ちょっと様子が。。

 

仕方ないので箸で運ぶと

この通り笑い泣き寝て食べてましたガーン

 

 

 

普段も気まぐれでお腹が空いてご飯を催促するのに、

スイッチが入らないと食べない子です💦

 

さくら様~ショボーン ご飯は喜んで食べて下さいよって、

いつも思います。