子どもに寄り添うこと、
子どもを尊重すること、は、

子どもの
言いなりになることでも、

子どもに主導権を
明け渡すことでもない。


子どもの可能性を
広げる子育てをすることは、

子どもを支配することでも、
上から目線でみること、
でもない。



当たり前のことなんだけれど、
無意識のうちに、勘違いしてしまうことが
よくあるように思える。



「佐藤ママ」

 お名前は存じておりましたが、

 4人のお子様がみんな東大、 
ということくらいまでしか知らず、でした。


 今の自分の学びに、 
あまり関係のある分野の方だと思ってなくて。

 で、今まで興味持つ機会なくいたのです。

が。

 最近、気になった、
 子育てヲタ精神科医先生のブログで、

 ちょこちょこ、
佐藤ママのYouTube、引用されてるなぁと、
 意識するようになってたところ、 

 全身から火を吹いたメラメラメラメラメラメラというか、
 頭からドライアイスを浴びた雪雪雪というか。 


 それくらい、衝撃を受けたのが、

 リブログさせていただいたブログの下矢印
子育てヲタ精神科医先生の、解説部分。


私が注目したのは最後の部分です。

 「失礼」というワード。
 「相手に失礼」の失礼です。 

佐藤ママが
子どもに対しても失礼」という意識を持って
育てていたという点です。


血の気が引きました驚き

 その解説の上に、
 佐藤ママの動画そのままの
 引用文も載せてあったのに、

その部分、
 完全に読み飛ばしてしまってました驚き

解説を読むと、
本当に重要な部分なのに!!


 解説は、続きます。 

 人格を尊重していたということですね。
上から目線で支配していないということです。

その表れが「失礼」という言葉だと考えます。


絶望絶望絶望絶望絶望絶望絶望



完全にノックアウトゲローゲローゲッソリ

アメブロ コミュニティで、
学ばせていただく中で、

なかなか、ピン📍と来なかった言葉の一つが、

「子どもをルームシェアしてる他人として見る」
というようなものでした。



そう。

他人。

他人に対して「失礼」となる言動は、
子どもに対しても、とったら失礼なこと。

ズケズケと入ってはいけないゾーンへの境界線。

それは、親子であっても、当然、存在する。


きちんと対等の立場で接する、尊重する。

「褒める」とかも、
上から目線な行為になるからとか、
よく言われてますねぇガーン


書きながら、
今まで、無意識ではあったけれど、

勝手に佐藤ママという人を、

私は、
受験生の母としての「テクニック」を語る人、

と、偏見を持って、捉えてた??

気がしてきた。



いや、まだ、
ほとんど佐藤ママのことは知らないので、

偏見かさえわからないけど、

勝手にレッテルを貼ってた。


もう一度、

子育てヲタ精神科医先生が、

引用しておられた佐藤ママの言葉を読み返す。



子どもたちの人生が
別にあるんでね

そう。
子どもの人生は、境界線の向こうにある。


 子供を育てるのに親の欲と希望が
一番子どもをダメにするんですよ。

親の欲と希望ってね、
親の人生から出てきたものなので、

親の人生から出てきた欲と希望を
子どもに覆い被せるなんてのは

一番子どもに対して失礼だし可哀想でしょ。


 そう。


親の人生から出てきた、

親の欲と希望は、


間違いなく、

親自身の人生で完結させる物。



大昔に、

中学受験は終わってるけど、


子育てヲタ精神科医先生が、

引用しておられる話を読むだけでも、


凄く凄く刺さっておでん左おでん真ん中おでん真ん中おでん真ん中おでん右きて。



佐藤ママのお話、

まずは、YouTubeで学ばせていただこうかな、


気になるタイトルの、

本を買ってみようかしら? と、


前のめりになってしまった、今日この頃うさぎ






強運って言葉が気になるラブラブ



受験とか、合格とかより、


今は「本当に伝わる」とか、

「その後を生き抜く」って言葉が気になるラブ



 


最後に。


「自分」の渡したいもの、

勝手に選んで渡すんじゃなくて、

下矢印


相手(子ども)のことを、

きちんと五感を働かせて、

見て、聴いて、感じて、


境界線のこちらから、

尊重して、接遇する。



自分の人生から出てきたマニュアルを、

先回りして渡そう

(押し付けよう)とするのは、


あまりにも、子どもを信頼してない、

子どもに失礼な行為だ。



他者にそんなことをするのか??



…支配欲求に囚われてた頃は、

人さまにも、していたような

気がしてくる叫び


そして。


しっかり自分軸と境界線を、

確立しておかないと、


外でも、危ないことがあるような、

実際あったような、気がしてきた叫び叫び