世の中はお盆です。ふらここです。


さて、この時期お盆休みと会社を休みにしているところが多いかと思いますが、正確なお盆の時期がいつだか皆様ご存知でしょうか?

まず、お盆というのは現在は8月15日が一般的です。例外的に旧暦7月15日の場合や、新暦7月15日をお盆とする地域もあるようです。

そしてお盆の風習として8月1日に地獄の釜の口が開き、この日を境に墓参りなどをしてご先祖さまをお迎えし始めるようです。そして13日に迎え火を焚き、16日に送り火を焚くそうです。いわゆる盆踊りは16日の晩に踊る物を指すらしいです。

ちなみにお盆の期間中に故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物としてキュウリやナスで動物の形を作って飾る地域もありますが、これを精霊馬といいます。そして来る時には早く来てくれるように馬の形を、帰る時はゆっくり帰ってくれるよう牛の形を作るのだそうです。

そんなお盆まめ知識でした。



前回のブログ絵本タイトルは『知って楽しい花火のえほん』 (冴木一馬:作・写真/あすなろ書房)でした。

花火を楽しむことは多くても、どうやって花火が作られているか、どんな種類があるのか知っている人は少ないのではないでしょうか。

この本を読むと花火の色々な事を知ることが出来ます。そして線香花火の長く楽しむ方法も・・・音譜

花火大会がいろんなところで行われていますね。ふらここです。


夏といえば、花火を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。花火はテレビ越しではなく自分の目で実際に見た方が美しいと思うここぴぃです。

なにはともあれ、花火大会、行ってみたいです打ち上げ花火←こうして絵文字がきちんと作られている所が日本の風物詩としてきちんと定着しているんだなぁと思います。


さてさて、ふらここのお盆休みのお知らせです。


8月13日(金)~8月15日(日)

ふらここはお休みです。


お盆休みが明けたら不定期更新となってしまいますが、元気なお知らせをしていけるようにしたいと思います。



前回のブログ絵本タイトルは『おかえりなさい キリンさん』 (遠藤邦夫:作 近藤理恵:絵/ポプラ社)でした。

この絵本はとある保育園に着たキリンのぬいぐるみと保育園の子どもたちにあった本当のお話です。

保育園にきたキリンのぬいぐるみは子どもたちに大人気でたくさんの子どもたちが取り合ってあそんでいたのですが、主人公の男の子がキリンに乗って草原を走る空想をしながらぬいぐるみにまたがって走ったら「ポキッ」とキリンの前足が折れて立たなくなってしまうのです。

おもちゃ屋さんがぬいぐるみが作られたドイツの工房まで直しに行ってくれるのですが、子どもたちはぬいぐるみだって本物の動物のように大切に遊ばないといけないのだということを学ぶのです。

ここぴぃの言葉ではうまく伝えられないのですが、物を大切にするという心が伝わる絵本だと思います。


頭ぐるぐるは熱のせいかもしれません。ふらここです。


熱があるのは知恵熱か、風邪か、疲れかちょっと知りたくないここぴぃです。

かえる展の作家さんのうち、複数描いてくださった方がいて、その絵が巡回展中に売れました。

ただ、そのかえるの絵はまだ額装に出していなかったので、額装に出してやっと手元に引き取ってくることが出来ました。

明日発送したいなぁと思っています。


急なお知らせなのですが、お盆明け、16日ぐらいからばたばたとしてしまい、ブログが不定期更新となってしまいそうです。

それでも出来る限りふらここが何をしているかのご報告をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



前回のブログ絵本タイトルは『くれよんぐるぐる』 (まつながあき:作 林るい:絵/くもん出版)でした。

くっきりとしたかわいい絵柄で、ぐるぐるやざぁざぁなどの擬音で描かれる子どもの落書きみたいなクレヨンの線。

でも、赤いクレヨンのぐりぐり描いた形はヘタをつけるといちごに変身!

じゃあざぁざぁ描いた形は何になる?もにょもにょした形はどんなかな?と小さい子どもから楽しめる絵本ですニコニコ