ブログ開設から5日目。
少しずつ
このブログを見てくれている方が
増えてきてとっても嬉しい♡
そして、見ているだけじゃなくて
誰か手を挙げて
近づいてきてくれないかなーと
ワクワク待ち遠しい♡
こんにちは、ここふるメンバーの
すーさんです

『子育て航海術』
航海術って響き。。。
なんか素敵?
荒波や冒険がイメージされて、ちょっと怖い?
なんとなく、気になるけど
一歩踏み出すには
まだ良くわらないし。。。
そんな風に感じている方に。
とってもわかりやすーーーい
こんなイラスト解説をご紹介しますね。
↓↓↓
今ある職業の47%もなくなっちゃうの?
どうしたら、
我が子をちゃんと食べていける大人に
育てられるの?
英語?
学歴?
一芸??
未知なる将来が心配で
我が子に
何を与えてあげたらいいのかと、
必死で情報を探している
お父さんお母さんも
多いのではないでしょうか?
何が必要?
何が正解?
これで大丈夫?
外側からの情報に
答えを求め続けているだけで
私たちは本当に満たされてきたのかな?
本当の自分らしさってなんだろう?
私にとっての幸せな世界って、
一体どんな形なんだろう?
子育て航海術は
「自分らしく生きる指針を育む」
ワークショップです。
以下、
航海術を主宰する(同)ファミリーコンパス
からの転載です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
子育て航海術
~ 自分らしく生きる「指針」を育む ~
子どもが自分を丸ごと愛して「自分らしく」生きていくためには、
まずは親が自分らしくイキイキと輝いて生きることから。
まずは親が自分らしくイキイキと輝いて生きることから。
変化の激しい現代、これまでの常識や正解は刻々と変化し、協調性から主体性、同質性から多様性・独創性を求められる社会へと転換し始めています。時代の流れに合わせて大学入試制度も大きく変化しようと動く中、学校教育の現場はますます多忙を極め、古い体制や慣習から構造的になかなか抜けられないのが現状です。予測ができない未来に生きる子どもたち。子どもたちが自分の個性を活かして自分らしく生きていくために、親としてできることは何か。それは、まず親自身が「自分らしくいきいきと生きる」こと。
子どもは親のあり方を知らない間にそのままコピーします。
そして、家庭における親との関係性や会話の質が、 子どものアイデンティティ形成に最も大きな影響を与えます。
外側( 周囲の意見や情報)に答えを求めるのではなく、自分の内側にある「自分にとって大切なこと」を自覚し、自分が満たされる生き方を選択していく。
自分や相手への評価・判断をやめて、互いに大切にしたいことを尊重し合う家族関係を築いていく。
そんな親の姿に触れて、子どもは「自分らしい生き方」とは何かを学んでいきます。
そして、家庭における親との関係性や会話の質が、 子どものアイデンティティ形成に最も大きな影響を与えます。
外側( 周囲の意見や情報)に答えを求めるのではなく、自分の内側にある「自分にとって大切なこと」を自覚し、自分が満たされる生き方を選択していく。
自分や相手への評価・判断をやめて、互いに大切にしたいことを尊重し合う家族関係を築いていく。
そんな親の姿に触れて、子どもは「自分らしい生き方」とは何かを学んでいきます。
子育て航海術では、共感とつながりによって大人も子どもも「自分らしく生きる指針」を育み、誰もが自分らしくあることを祝福しあえる社会を目指しています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
みなさまのご参加を、
お待ちしております

↓↓↓