見に来てくださりありがとうございます!

フォローもありがとうございます☺️✨






昨日の記事の続きになりますが

この日は

ご縁あって色々とイベントに参加させて頂いている

me&Reさんと新田仁美先生プロデュース


ふんわリセットガードルキラキラ



今回はこのガードルが生まれた

工場へお招き頂き見学と共に

なんと!ガードル作りなど色々な体験もさせて

頂いてきましたびっくりマークびっくりマーク





そもそもこのガードルを作るに辺り

me&Reさんと新田先生から沢山の要望が

工場にあったそうで泣き笑い


痒くならない、食い込まない、痛くない、アウターに響きにくい、ヒップや下腹部サポート…などなど20項目はあった記憶がw😅



その要望を叶えた製品にするには


✔︎表地メッシュ(全体)

✔︎ハードパワーネット(腹部)

✔︎ 薄手パワーネット(腰回り、太もも裏)

✔︎デューネット(特許生地)腰回りの滑り止め付き



など、パーツにより生地も何種類も使用しているので全部で13パーツからできているんです!!



そのパーツの一部の裁断工程を体験!

ドキドキしながらいざ!


実は私、服飾の短大卒なので2年間ずっと服を作る授業受けていたんですが

その頃には断ちバサミしかなかったのに今はこんな簡単なカッターみたいな道具があるのに感動してました泣き笑いキラキラ





そのパーツを縫い合わせていくわけですが、


縫い合わせもパーツによって4種類に分かれているんです


縫い分をする事により各パーツの生地の特性を

最大限に活かされているんです!



快適に穿けるガードルに仕上がる為に

縫い方だけではなく細部にも拘りが詰まっていて


例えばウエスト部分のゴム。


私が今まで穿いてみたガードルの中でこんなに太いゴム使っているもの無かったです!

太めにする事で食い込みをやわらげ、

そのゴムを布の内側に縫い付けら事により

更に食い込みにくくなる工夫がされていますが


これは毎日穿いていて実感しています‼️


そして私達が裁断したパーツも含めた

ガードルが完成しましたニコニコ飛び出すハート





この後は染色体験も指差し



何十食もある染料を少しずつ混ぜ理想のカラーに近づけるのはめちゃくちゃ難しかったーアセアセ


何十年もされている染色職人の方でも 

オーダーされた色を作るのは難しいそうです。


今までコラボさせて頂いたアイテムでなかなか理想のカラーが

仕上がって来なかった理由に少し理解できました💦




こんな感じでいくつもの工程や縫製を経て
完成したガードルですが、


他のガードルよりサポート力が弱いと感じられているレビューを見かけましたが、

私も今までのガードルよりサポート力は弱いと感じています。
でも、穿かない状態より確実に穿いた状態の方がボディライン整うし

何より毎日穿ける快適さ
私が今までのガードルに感じた事がないことでしたニコニコ

やっぱり数時間穿くだけでは一時的な良さしか実家できないと思いますが、

私は適度なサポートでも毎日1日中穿いている方が
数年後に差が出てくると思っているので
このガードルにハマったんだと思いますニコニコ飛び出すハート




そしてこのガードルが

より耐久性がある生地にバージョンアップされたんです‼️



見た目は新バージョンの方がキメが細かくなった感じですニコニコ


履き心地は、

私は新バージョンの方が更に柔らかくしなやかに感じて快適ですキラキラ



毎日使うお気に入りのものが

どんどんバージョンアップしてくれるの嬉しい‼️


実は


スパッツタイプもあればいいんですけどぉ〜


と、要望を呟いて来たんですが、


いつかそれも発売されると嬉しいなーキョロキョロハート




イベントバナー

 


長くなりましたが最後まで読んでくださり

ありがとうございましたニコニコ



それでは💛



サムネイル
 

​《発売中のコラボ商品です!》