
2020年から小学校で
導入されるプログラミング教育。
その為に
幼稚園や保育園で、
プログラミング、ロボットが
導入されてきている。
園児1人にpc一台づつ、
タブレット、ロボット。。。etc.
ある記事では、園児が
動く絵本をつくれるようにするらしい。
ある保育園の先生方も
園児に必要?と思いながらも
研修をうけたそう。
時代に合わせて
その教育は必要だと思うが、
どうか、
子どもの生きるための
本能的な部分に、
ちゃんと重きを置いたままで、
いや、今以上に重要なんです!
今年、1園、ロボット導入で
絵画活動の時間が
打ち切りになった。
複数園を経営する会社の方針で。
20年以上前から
中学校の美術の授業時間がへり、
英語授業が増えた。
今は、幼児から英語は当たり前、
小学校でも必修。
当時も残念に思ったけれど、
今は、絵画の活動が
ロボットにとってかわられる。
文字では表現できない!
とにかく、アート活動は大事なんです。
次の保育園アート活動のテーマは「木」
次回に向けて、
園児たちにお願いしたのは
「大きな木にしがみついてきて❣️」
です。
家族で自然の中で遊んでほしい。
そんな思いから。
子育てに
アートな活動を
取り入れほしいと願います。
アトリエ A君 小4 の作品 「鯉のぼり」
滝を上がっていく 魚を クリアファイルに
描いています。
絵筆の感触が、画用紙と違う事を
楽しんで描いていました
アトリエ 生徒募集中
少人数でアットホーム