
大阪寺社めぐりの
住吉大社には 人気のパワースポットがあります。
「五大力さん」
↓
五大力さん
「五大力さん」というのは、
もともと仏教の五人の明王のこと。
神仏習合の影響で住吉神宮寺の五大力尊信仰と結びついたそうです。
住吉大社の第一本宮と若宮八幡宮との間にある、
杉樹が石の玉垣の内に立っている場所・
「五所御前」
(むかし、神功皇后が住吉大神をお祭りするための土地を
求められたとき、この杉の木に白サギが3羽きて止まったので、
ここへお祭りしたと伝わる聖地です。
別名を「高天原 (たかまがはら) 」ともいい、
神霊をおむかえするミアレ所でもあります)
の杉の根元には
玉砂利が敷きつめられていて、その中に「五」「大」「力」と
書かれた3つの小石があります。
それを見つけて集め、お守りに
すると寿(命)力・福力・体力・智力・財力の5つの運力が授けられ
心願成就のご神徳があるといわれて、
パワースポットになっています。
五人の明王とは
不動ふどう明王(中心)
大威徳だいいとく明王(西)
軍荼利ぐんだり明王(南)
降三世ごうざんぜ明王(東)
金剛夜叉こんごうやしゃ明王(北)
ということで 私も集めてきました。
早朝であってことで 人出もすくなく ゆっくり玉砂利の文字を探せました。
願いがかなったら、この石に 加えて
自分で五・大・力 の文字を玉砂利に書いて納めます。
また お参りしますからね。

