5才児の体当たり?
みんなで一本の木を表現しました。ヽ(^。^)丿

我が家は子どもたちが小さいころはよく公園に行きました。
家のそばに 服部緑地公園 という大きな公園があったのです。
大きなお庭です!(笑)
そこにたくさんの木があります。
よく木に抱きていたり、のぼったりしていました。
お年頃になっても、そこに木があるとのぼります。
(我が家はアウトドアが大好きで、キャンパーです。)
最近の子は 危ないから!といって木登りはしないことが多いようです。
木のぼりから学ぶことって多いのですがね。
今回のテーマは 「私の木」
木の画像をみたり、図鑑をみたり。。
木ってどんなの?
枝はどうなっている?観察したことを身体で表現してみました。
幹はクラスの先生にお願いし、園児たちは枝になってみました。
子どもたちは考えます。
いろんな形の枝を。
枝と枝をつなげます。
また考えます。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
幹と枝。。。
根がない!倒れる!・・
お水が飲めない!
そうだよね~
枝になる子
根になる子
後ろで支える枝になる子。
長~い根っこの先にいる子は
「水~!」って叫びます。
次々に声を幹までつなげます。
根っこの気分ならなんて叫びたい?
って聞いてみたら
「大きくなりたい!」だって!(^▽^笑)
素敵き!
木になる をやってから
(おもしろかった~(ヘ。ヘ))
自分の木を描きました。