写真「歌舞伎の衣裳」 東京美術

 

曽我兄弟が着る衣裳には必ず、

兄の十郎は千鳥、

弟の五郎は蝶の図柄が描かれます。

 

これは曽我兄弟の伝記『曽我物語』の中に、

十郎が千鳥、

五郎が蝶の直垂(ひたたれ)を着ていたと

いう記述があり、それから連想されたものです。

 

tamatamatamatamatamatamatamatamatamatamatamatamatamatamatama

 

こんにちは音譜

歌舞伎が大好きな湘南・寒川町の
パーソナルカラー・コンサルタント

琴崎京子ですおひつじ座

 

八月納涼歌舞伎は 8月9日に初日を迎えます。

 

8月は実家に帰るので、日にちに余裕がなくて
歌舞伎見物はパスです。

 

8月12日が 秀山祭九月大歌舞伎の

チケット発売日なので、

忘れないようにしなくっちゃ音譜

 

歌舞伎座に行っている時や 

歌舞伎を見た直後は 頭の中で

きらびやかな衣装がくるくる回っていますが合格

しばらくするとほとぼりが冷めて、

遠い世界の出来事のように思えますオバケ

 

歌舞伎座に 年じゅう入り浸って

いることは出来ないから

それは仕方のないことですね。

 

この落差があるからこそ、

歌舞伎見物は楽しいのかもしれません。

 

そうそう、私も何か良いことがあるときに

蝶がしばしば出現します。

蝶をラッキーアイテムにしてみましょうベル

 

ごきげんようおすましペガサス

パーソナルカラー・コンサルティングのお仕事ブログは こちらです。