昨日に続いて 歌舞伎の話題です。

 

 

そもそも 私が歌舞伎に興味を持つようになったのは 色の名前からです。

 

江戸時代には 歌舞伎役者にちなんだ茶色が数多く見られます。

 

団十郎茶(だんじゅうろうちゃ) 

歌舞伎役者 五代目 団十郎が狂言に使った色

 

芝翫茶(しかんちゃ)

大阪の歌舞伎役者 三代目 中村歌右衛門が

好んだ色で 色名は俳名芝翫による。

 

路考茶(ろこうちゃ)

歌舞伎役者 二代目瀬川菊之丞が着た衣裳の色で

色名は俳名路考による

 

以上の3つの茶色は

色彩検定や パーソナルカラー検定にしばしば出題される 常連さんなのです。

 

 

2センチ角くらいの色見はテキストにも載っているけど、

どんな演目のどんな衣裳なのかは、 全然見当がつきません。

 

それぞれの歌舞伎俳優の名前のついた衣裳が どんな場面で着られ

どんな形をしているのか 知りたいと思いました。

 

 

がしかし、

歌舞伎の知識は ゼロ!

 

お恥ずかしい話ですが、

 

片岡愛之助さんが、藤原紀香さんとご結婚されたとか

 

松本幸四郎さんのご子息が市川染五郎さんで、

松たか子さんのお兄さんであるとか

 

中村勘九郎さんと 中村七之助さんが兄弟で

お父さんが 故中村勘三郎さん

くらいのことしか知りません。

 

 

はて、さて どこから手をつけたものか?と思っていた時に、

C大学が主催している 

「歌舞伎座に行こう」というタイトルの

大人向けセミナーを見つけ、出席することにしました。

 

 

犬しっぽ犬からだ犬あたま

 

 

 

まるで白紙状態でしたが、セミナーも2回目 3回目と回を重ねるうちに

少しずつ 歌舞伎の楽しみ方がわかってきました。

 

どうやら役者の中で 今 最旬なのは市川猿之助さんらしいです。

 

 

六月の大歌舞伎のプログラムに

狐忠信 (きつねただのぶ)

猿之助宙乗り狐六法、相勤め申し候と書いてあります。

 

 

プログラムの写真を見ると

猿之助さんの狐姿が 実にチャーミングです。

 

 

 

狐忠信という出し物で、猿之助さんが

宙返りをしたり、 ピアノ線で釣られて3階席の奥へ消えていく

見どころ満載の演目だったようです。

 

狐忠信は 本当は狐なのですが、人間に化けています。

忠信の親狐たちは殺されて 鼓の皮に貼られていたのです。

 

その鼓を 静御前(しずかごぜん)から返してもらい

山に帰って行きます。

それが 宙乗りで3階席の奥へ消えていく場面です。

 

講師の先生に これは3階席で見ると

とても楽しめる演目ですと言われ

チケットを購入しようとしたけど、

3階席は その時すでに完売でした。

 

 

6月のことはもう忘れてニコニコ

 

7月こそ リアル歌舞伎座に行こう!

ということで、

またまた先生から おすすめ情報をゲット!

 

 

7月歌舞伎座の夜の部では

 

市川猿之助さんと 

 

市川海老蔵さんと 

 

市川中車(ちゅうしゃ)さんが

 

共演されるそうです。

 

中車さんといえば、香川照之さんですね。

 

これって超豪華な 顔合わせだと思いませんか?ベルベルベルベルベルベルベルベルベル

 

 

 

 

 

いざ、行かん!!馬

と大急ぎで帰宅して オンラインのチケット販売にアクセスしたら

3階席は、昼の部も 夜の部も すべて完売になっていました。

 

あ~~~~~~~  残念!えーん

 

 

 

7月歌舞伎、昼の部では 「流星」という演目で

猿之助さんが またもや宙乗りを勤められるそうです。

 

6月の「狐忠信」の宙乗りといい、

7月の「流星」の宙乗りといい、

実にタフですね。

 

もしも ひいきの役者さんは 誰?と聞かれたら

私は 市川猿之助さんと答えます赤薔薇

 

 

まだ一度も 歌舞伎座に足を運んだことがないのですが、

きっと 一度行けば病みつきになると思います。

 

 

私の将来の夢は、

粋な芝居見物のできる おばあさんになることです。

 

 

歌舞伎座の桟敷席や 一等席のチケットを ポンと購入して

ふらりと遊びに行けるなんて 超ステキです。

 

そして贔屓(ひいき)の役者が登場したら、

 

 「待ってました!!~ 澤瀉屋~」 (おもだかや)・・・・屋号

 

なんて、声をかけれるようになりたいものです。

 

 

ちなみに市川海老蔵さんの屋号は 成田屋で

市川中車さんは 澤瀉屋(おもだかや)です。

 

 

猫しっぽ猫からだ猫あたま  

 

 

さてさて、 最初の色名の話題に戻りますが

芝翫茶(しかんちゃ)、団十郎茶、路考茶(ろこうちゃ)の衣裳、

どの演目で 誰が着るのか まだわかりませんオバケ

 

 

歌舞伎の世界は 最初思っていたよりも

ずいぶん奥が深いようです。

 

 

楽しみながら 探していきます。

 

読んでいただいて ありがとうございました星

 

 

ではまたねおひつじ座

 

ごきげんようクローバー

 

 

 

星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2星2

 

あなたをベル

一気に ベルベル

若返らせる色がありますベルベルベル

 

「あなたのパーソナルカラー」は ここで見つかります。 

 

薔薇 サロン情報  薔薇


お客様の満足度 100%!
湘南の隠れ家的カラーサロン 
イデアル
GOOD

【ご予約・お問合せ】
090-6834-8948