オフィスオーガナイズの参考に、コクヨマーケティング(株)の
名古屋ライブオフィスに見学に行ってきました。
年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。
45才からの暮らし方と生き方をデザインする、
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
自社製品を使って様々な工夫を盛り込んだオフィスを、
解説付きで案内していただけます。
社員が実際に働いているという意味でまさに「ライブ」です。
(個人での申し込みはできません)
場所は名古屋駅のJPタワー。新しく先進的なビルです。
3年前に以前のオフィスからこちらへ引っ越しする際に、
フロア面積はかなり縮小されたそうです。そのため、、
・社内の持ち物をぐっと圧縮する
・同じビルの共有施設(会議室等)を有効活用する
ことで、狭くなっても機能的に必要十分なオフィスを目指したそう。
コクヨ内は撮影NGとのことで、掲載の写真は共有施設部分のみ。
接客フロア、食堂、コミュニケーションスペースなど
目的によって、雰囲気や機能を変えていて素敵でした。
さてKOKUYOライブオフィスの軸は、
会社のめざす方向性をオフィスのシステム作りで
実現するとどうなるか、という視点です。
名古屋ライブオフィスの場合、社員主導にて
「社の方向性、ワークスタイル」を以下のように決め、
・チームの成長
・業務の生産性
・個の成長
・ワークライフバランス
これらが実現できるオフィス作りを目指しているとのこと.
具体的には、フリーアドレスはもちろん、
状況に合わせてデスク環境を自由に選んで移動でき、
集中やリフレッシュしやすくしていたり、
討議が盛り上がりやすい目線を意識した会議スペースや、
セクションを超えてコミュニケーションが取れる仕掛け等々
先進的、実験的なアイディアが満載。
通常、会社・オフィスというと、「生産性の向上」が第一で、
効率化や削減を念頭に、簡素になったり厳しくなったりする
印象ですよね。
でも、コクヨライブオフィスは「人をいかにやる気にさせるか」が
第一になっているように感じました。、
デスクやいす、間仕切り、フロアマットなども、
手書きのアナログ感や風合い・手触りなども重視されていて、
「Like Home」のコンセプト通り、温かみを感じるオフィス。
うらやましい限りです。
一方でコンパクト化は徹底していました。
個人の持ち物はファイルボックス6つ限り。
社内サーバーの拡充と社員の意識改革により推進中だそう。
またバックヤードの在庫数の管理や防災用品のモジュール化
による管理もとても興味深かったです。
コクヨ名古屋ライブオフィスの取り組みは、オフィス整備や
家庭内のオーガナイズにも参考になることばかりです。
私が印象的だったのは
・人を真ん中に据えるということ。
・何を実現したいかを考えて、そこを目指して仕組みを作ること
・柔軟さや自由度を考慮すること
でしょうか。
これからのオーガナイズの仕事に活かしていきたいと思います。
一緒に行ったのは中部地区のライフオーガナイザーたち。
大人の社会見学ですね。
もっとたくさんのみんなで行きたかったけど定員の関係で残念でした。
それぞれ視点も興味も違うので、その後のシェアもとても
興味深いものでした。
その中の一人、あさおかまみさんの記事、また私とは分析が違って面白いですよ。
ご参考まで^^
■自分に合った暮らしの整え方を学ぶ・■の講座
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内
・7/14(日)ライフオーガナイザー入門講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯6 8/10(土) 満席
M-cafe@矢場町♯4 7/11(木) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
5月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。