街が新緑であふれていますね。
目に優しくて、ホッとします。
年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。
45才からの暮らし方と生き方をデザインする、
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
現在、片づけの家庭教師としてお伺いしているのは
小学1年生の発達障害のお子さんを育てるお客様のお宅。
ご自身も発達障害の傾向がおありです。
片づけはあまり得意ではなく、手順や段取りを組むのが苦手。
お子さんの自立をサポートするのに、
環境を整備することが大切とわかっていても、
何をどうすればいいのかわからなくなってしまうことが
度々あるそうで、私にヘルプのご依頼をいただきました。
毎回、お客様のお困りごとや手詰まりになっているところを
お聞きして、アドバイスをしながら進めています。
特に希望されるのが「手順」をわかりやすく示すこと。
優先順位や行動の順番です。
これらは、お客様の行動がしやすくなる他にも、
お子さんの自立を促すための、
わかりやすい手順書づくりや声掛けにも
とても重要になってきます。
お客様は、やる気はおありだし、1つ1つのステップを
確実に行うことには問題がありません。
特に工作・DIY系はお得意ですから、色々な試みを
実現することが可能です。
でも、行動に至る手順を組むことが苦手だと
想いはあっても、ゴールに行きつかないんですよね。
私は家庭教師として、その部分のフォローを
させていただいているわけです^^
ちょっとしたサポートで、これまでにずいぶん
色々な箇所が改善されました。
さて、今日の仕事の1つは
「絵カード」の整理でした。
最初の頃は色鉛筆で一つ一つ書いていたそう。
お風呂の入り方の図は、お願いして撮影させていただきました。
絵カードや手順書づくりの棚も、オーガナイズされて使いやすく。
簡潔でわかりやすい指示のために、
身近な人、物、場所、動作などを絵カードにして
提示することは2歳ごろから
されてきたそうです。
お客様はイラストがとてもお上手。
リビングには絵カードがたくさんストックされています。
ところが最近はあまり使いこなせていないそう。
問題点は2つ。
・お客様ご自身が、絵カードを探すことができない
・選んだカードを、手順としてうまく示せない
まずはカードを全出ししてみました。
・様々なサイズ(その時々でいいと思うサイズ)
・同じカードが重複(探せなくて、新しいのを作るため)
・全く使っていないカードも混在
ということで、不要になったカードを取り除き、
使うカードを一軍、二軍、三軍に分けて
それぞれに、ストック方法を変える提案をしました。
一軍は出番や重要度が高いので、壁などに貼って
すぐに選べるように、二軍はかごに、三軍はファイルに。
そしてその前に、カードが全て同じ大きさになるように細工。
こうするだけでとても探しやすくなります。
この作業をしながらおしゃべりしていくうちに、
思いがけないことがわかりました。
絵カードを使わなくなった理由は、上の二つ以外に、
お子さんが成長して、カードに併記していた文字を読めるようになり、
筆談でのコミュニケーションが少しできるようになってきたから。
2歳の頃、発達障害が判明し、手探りでカードを
作り始めたころから5年。
「成長している」ことが実感できたのもオーガナイズの
効果かもしれません。
(追記:ブログを読まれたお客様から補足のメールをいただきました。
「カードは管理ができないけど、筆談ならなんとか続けられた、
というところでしょうか。
でも、歯磨きの手順や、新しいことに取り組むときなど、
写真で見せた方が分かりやすいことも沢山あるので、
これからも絵カードは使いますし、使いやすく管理していく
のは必須だと感じています」
とのことでした^^ ありがとうございます)
お客様が各イラストや手順書には、ほんわりした
愛情がにじみ出ています。
ご自身は自分にも発達障害の傾向があるから、
うまく子供を導けないのでは、、、と不安に思われることも
あるとのことですが、息子さんの行動を根気よく待てるのは、
ご自身の困った経験などがベースにあるからだと思います。
嘆いて悲壮になるのではなく、見守りながらできることに
一生懸命取り組む姿勢に、いつも感心させられます。
終了すると、すぐに次に向けて行動開始されるお客様。
少しずつ家が整っていくのがうれしいそうです^^
「●●をしました」「こんなふうにしましたー」の
報告メールが私も楽しみです。
A様、応援しています!
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
■直近の講座■の講座
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内
・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座
・7/14(日)ライフオーガナイザー入門講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯5 6/8(土) 満席
M-cafe@矢場町♯2 6/17(金) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
5月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。