1K暮らしで思うことは他にもあります。
住まいの広さと持ち物の関係について。
年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。
45才からの暮らし方と生き方をデザインする、
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
1K3人は無理すぎる設定ですが、1Kに1人なら、
学生の一人暮らしや単身赴任のサラリーマンが
イメージされますよね。
他に私の母が時々お世話になっていたショートステイも
同じくらいの広さでした。
洋ダンスと介護ベッドがおいてあり、収納はなし。
調べてみると単身用の老人ホームなども20~30㎡。
ということは、私たちは老いたらそれくらいの部屋に
住むかもしれないわけですよね。
結婚し家族が増えると、できるだけ収納の多い
3LDK、4LDKに住みたいと願い、
いつしか荷物が部屋いっぱい、収納いっぱいに。
子どもたちが家を出ても、大きく減るかといえば、
そうでないお宅が多いのが現状です。
我が家も本宅は4LDK、下宿先は3DKです。
オーガナイザーになって、選んで減らした適正量で
暮らしているつもりでした。
でも、今、緊急避難先1Kにて、さらに少ない荷物で
なんとか暮らせていることを思うと、4LDK・3DKに
残してきた物って一体どういう存在なんだろうと。
今、なくても困らないものであることは間違いない(笑)
今回の経験で、私の中にあった
ある思いが確信に変わりつつあります。
それは、、
人は、生涯、自分の持ち物の目安を
「寝食込みで、最大1ルーム分と心得る」ということ。
家が大きくなっても、家族が増えても
ライフステージが変わっても、
それぞれが、その範囲内で中身を変えていく。
(収納なしで床が見える=安全で動きやすい
単身老人ホームをイメージするとよりわかりやすい^^)
そうすれば、
子育てママであろうと、
有閑マダムであろうと、
趣味の多い旦那であろうと、
お互いの荷物に圧迫されることなく、
スッキリ暮らせますし、
年を重ねて家族が減っても、
小さな部屋で暮らすことになったとしても、
ジタバタと荷物を減らす苦悩はありません。
それは、関わる人・コト・物を一生を通じて
選びに選んで生きるということ。
持ちたいものは持ちたいだけ持っていい、というのが
ライフオーガナイズの考え方ですが、
上限・最大値を「寝食込みの1ルーム」と決めておくことで、
人生100年時代、どのライフステージでも
シンプルに生きていきやすくなると思います。
ただ課題はあります。
思い入れのある物や保存版の取り扱い。
これはGW中の遺品整理で痛切に感じたこと。
そのことは、次回記事にしますね。
あなたは、人生100年時代、
どんな住まい、どんな荷物と暮らしたいですか?
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
岐阜会場は5月30日開催、お申込み受付中です!
「2019オーガナイズの日チャリティイベント」
受付中です!
詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会
■直近の講座■の講座
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内
・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座
・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席
M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
5月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。