漏れないはずの6つの元号候補、すっかりオープンに(笑)
でもその中ではやっぱり「令和」だったなと思いました。
年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。
45才からの暮らし方と生き方をデザインする、
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
「令和」に決まってよかったと思う私ですが、
実生活の面では、以前から断然「西暦押し」です。
西暦には区切りがなく無限に続きますが、
和暦(元号制)は天皇陛下(過去には君主)か変わると
リセットされて新しくなります。
つまり複数の元号の時代を生きると、足し算だの引き算だの
換算が必要となるのですよね。
計算に弱い私は、致命的にこれが苦手💦
そのことは人間だけでなく、コンピューターだって同じ。
プログラムの中に換算式を含ませておかないと
いけないわけです(ですよね?)。
印刷物を作り替えたりももったいなく感じます。
「年月日」や「経過日数」を示すための表記方法であれば
そういった手間や経費をかけてまで「和暦」を使う意味は
ないんじゃないかなと思えます。
同じものを示すなら、西暦の方が合理的と思うゆえんです。
ただ、(にわか勉強ですが)元号は大化の改新から
脈々と続く日本独特の制度。
経過を追うことで、勢力や政治の変遷がわかる
日本固有の文化だと考えれば、歴史的な価値や
存在意義はもちろんあると思います。
おばあちゃんは昭和、僕は平成、お孫ちゃんは令和
なんて、三世代の会話もほほえましいですしね^^
そうだ、元号が切り替わることで新しく作り直すものや記念商品
の売り出しなど、経済が回るというメリットもありますよね。
昨日の私みたいに、色々振り返って気持ちを改める効果とかも
人間生きている中では大切かもしれない。
色々な議論があり、
色々な感じ方をしていい上に
自分で記載するなら
どちらを選んでもいい今の日本。
世界に通用しやすい西暦と、
日本の伝統を生かした和暦、
どちらも存在させていくことは、
管理やコントロールを
難しくするに違いないけれど、
どちらかに集約、
どちらかを切り捨てとしない
「併せ持つ」「併せ呑む」感じは
私自身の性質や在り方とも重なって、
好もしいものに感じます。
(ちょっと違うけど、「年」と「年度」も
日本はややこしいですよね)
と、2日続けて「元号話」でした(笑)
あなたは西暦と和暦、どちらがお好きですか?
■直近の講座■の講座
■4/14 (日)午前メンタルオーガナイズエッセンセミナー
詳細→メンタルセミナーご案内
■4/14(日)午後「私を満たす時間オーガナイズレッスン」
詳細→時間オーガナイズレッスンご案内
■4/20(土)終日 ライフオーガナイザー2級認定講座
詳細→2級認定講座ご案内
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内
・4/14 (日)午前メンタルオーガナイズエッセンセミナー
・4/14 (日)午後時間オーガナイズレッスン
・4/20 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座
・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯3 4/13(土) 満席
M-cafe@矢場町♯1 4/19(金) 満席
M-cafe@名古屋駅♯8 4/15(月) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
4月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。