【講座レポ】片づけを仕切っているのはどなた? 家族はついてこれている? | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

昨日はライフオーガナイザー2級認定講座でした。

遠方から前日に名古屋入りしてくださった方も!

 

「環境を整えてしなやかに自分らしく生きる」

つながっている、思考~心~時間~住まい。

あなたを活かして満たす環境へ、共に考え整える

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

この時期は、体調を崩される方が多く、ギリギリまで

参加の方が入れ替わったのですが、

今回は三河地方の同じ市から4人もご参加くださったり、

入門講座でお隣の席だった方と意図せずまたお隣だったり、

一期一会のご縁が濃い講座だったように思います。

 

 

ライフオーガナイザー2級認定講座は、ご自身の環境を

オーガナイズすることを目的とした講座です。

皆さんの受講動機は

・ご家族が片づけられない理由を知りたい

・会社の片づけられる人とそうでない人の違いを知りたい

・子どもがいても散らからない方法を知りたい

等々、様々でした。

 

家庭では片づけのイニシアチブを

家事を多く担当する女性がとる事が多いです。

そうなると、その人のやり方、進め方が

「家庭のやり方」になりがちですが、

ライフオーガナイズは、家庭内の一人ひとりに

目を向けるようにお伝えします。

 

そうフォーカスすると、一人ひとり

  性別も

  年齢も

  性質も

  身体の大きさも

  成長度合いも

全然違うのに、

家事担当の人が推奨する「やり方」に

当てはめようとしていることに無理があると

気づきます。

 

そもそも片づけは、使ったものを元に戻す

という単純なことではあるのですが、

したいことがすでに終わった後なので、

たいていの場合「面倒くさい」が発動します。

だからこそ、その人にあった「片づけやすさ」で

面倒くさいのハードルを乗り越えやすくする工夫が

必要なのですね。

 

ということで、2級講座では「違い」を理解する

もう一つの側面として「利き脳」という右脳と左脳の

使い方の違いをお伝えしています。

これが加わると、「なぜあの人はできないのだろう?」

「なぜあの人はああいう行動をするのだろう?」が

紐解きやすくなります。

 

今回の受講生様も、自分の利き脳を知って納得、

ご家族はどうやら自分とは違うようだと知って、

さらに腑に落ちた方がたくさんいらしたようです^^

 

ぜひ、これからのご家庭の片づけに

活かしてくださいね!

 

■次回 2級認定講座は2月17日(日)@名古屋市です。

 暮らしを変えたい、家族の片づけをスムーズにしたい方に

 おすすめです♪

 

 ※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

<募集中の講座>

   ・1/20(日)ライフオーガナイザー入門講座

   ・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座

 

 ※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<M-cafe読書会>

  M-cafe@吹上 ♯6 12/2(日) 満席

  M-cafe@名古屋駅♯4 12/25(月) 満席

  M-cafe@栄♯1 1/12(土) 満席

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      12月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。