ご参加の皆さん&私、のビタミン補給Time
構成的読書会「M-cafe」
「環境を整えてしなやかに自分らしく生きる」
つながっている、思考~心~時間~住まい。
あなたを活かして満たす環境へ、共に考え整える
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
先日は「Part3」心を整える片づけの仕組み の
構成的読書会でした。
![]() |
しなやかに生きる心の片づけ
1,404円
Amazon |
心の片づけ方の4ステップを読んでいきます。
基本、空間の片づけと心の片づけは一緒。
しかも、ステップはシンプルです(個人的にここがとても好き)。
でも「心」ならではの特徴もあります。
Part3のグループでの注目ワードは
・心のゴールデンゾーン
・保留ボックス
空間におけるゴールデンゾーンとは
目につきやすく手に取りやすい場所で
通常はよく使う物を置く場所
これが心にもあるんですね。
事あるごとに頭浮かぶ考えや、
いつも思い出しているようなこと
まずは皆さん、心にこのようなゾーンがあることに
新鮮な驚きがあったようです。
そしてそんな場所があるならば、
自分にとって気分の良くなる考えや思い出を
置いた方がよいよね、と一致しました。
物の片づけの場合、「保留ボックス」とは
迷う物などを入れておく一時保管箱を指します。
すぐには手放せないと躊躇するようなものは
無理に手放さず、一旦その箱に入れて置いておくのですね。
片づけ現場でも、出番が多いボックスです。
それを「心」にも設けてよいと読んで、
皆さん、ちょっとした驚きがあったようです。
負の感情や嫌な思い出はできるだけ早く
手放すべきと多くの人に刷り込みがあるんですね。
もしも、なかなか手放せない感情や思い出を
一時的に保留にできるボックスが心にあれば
それ、本当に助かりますね~と満場一致^^
私は、右脳強めのイメージ先行型。
そういうボックスを脳内に3Dで思い浮かべて
さらに脳内でふたを開けます。
そして、手のひらに包み込んだ「保留案件」を
そっと入れて、ふたを閉める。
そんなことをやっていますよ^^
本物の箱を準備するのもよし、2Dでもよし。
よろしかったらしてみてください。
感想をシェアしますね。
ーーーーーーーーーーーーー
今日もありがとうございました!
〈Part3〉ツボなところばかりでした^^;
気持ちは「したい/したくない」で分ける
心にも「保留ボックス」を持つ
自分の価値観、わからなくなったら、
「気持ちいいか、どうか⁈」で考えてみる
↑とこ先生の名言😬
「目の前のことに集中する」ほうが幸福度を上げる。
きょう一日を楽しく精一杯に過ごしていけば
いいのかなぁ〜^^;
やさしい想いの教本に感謝です😘✨
ーーーーーー
ありがとうございました😊
毎回深いです‼️
ネガティブな感情は、いつか手放すことを前提として、
心の保留ボックスへ📦
心の中心であるゴールデンゾーンには、
自分が心地良くなる思いを置いて、
自分を大切に扱う✨
こうして言葉にするだけで、
自分の中が温かくなるのを感じます💖
いい本だなぁ😊
次回も楽しみです🎵
ありがとうございました🍀
ーーーーーーーーーーーーー
私も毎度「優しく易しい本」だなぁと思います^^
ぜひお手に取ってみてくださいね。
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
<募集中の講座>
・12/9(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 残1
・1/20(日)ライフオーガナイザー入門講座
・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<M-cafe読書会>
M-cafe@吹上 ♯6 12/2(日) 満席
M-cafe@名古屋駅♯4 12/25(月) 満席
M-cafe@栄♯1 1/12(土) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
12月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。