年始からオーガナイズ(暮らし環境を整える)サポートが
始まったA様からいただいたメール。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです
うれしかったのでシェアさせてください。
先日はありがとうございました。
オーガナイズ作業をやってみて、
一生自分ではできなかったなあと思い
◯◯するべき、
自分の理想、
家族との関わり
と、
片付けながら
整理してもらったように感じま
実は、実際の作業に伺ったのはつい先日の1回のみ。
まだ収納用品は、お客様のお手持ち品や私たちがお貸しした
デモ用品ばかり。
いわゆる「仮置き」の状態です。
上のメールの続きには、仮置きをご家族がどんなふうに
使っているかの様子が記されていました。
作業の途中、「全出し」して分類中です。
つまり未完成。
次回の作業日も決まっていて、もしかするとあと数回は
お伺いするかもしれない状況です。
それなのにこのメールを拝見すると
すでに完了したかのような印象を受けませんか?
私がうれしかったのはそこなんです^^
ライフオーガナイズの片づけは、
実際の作業の前にじっくりお話を伺って、
「片づけがうまくできない」の根底にある原因を
紐解くことから始めます。
メールでの事前ヒアリングのやりとりが数回。
そして、初回のご訪問。
3時間のヒアリングに私が伺いました。
そして1月中に、現状と方向性とご提案をまとめた
アドバイスシートをご提出。
今回の作業は、このアドバイスシートに基づいたもの。
(このステップはライフオーガナイザー、お客様によって異なります。
依頼の際はご確認くださいね)
つまり、、、、
アドバイスシートをご提出した段階で、
解決の方向性がほぼ見えているということです。
というか、最初にお伺いした時に、
お話ししながら、紐(原因)がほどけていく感じが
お客様にも私にもわかるんですよね。
・・・じゃないですか?
そうなんですよぉ~!
こうしたら、どうでしょう?
あ、いいかもしれません^^
たくさんお話しする中で、こういった瞬間が
重なっていくからです。
その時の「そういうことか」という感覚と、
提案を読まれたときの「なるほど」感が、
実作業で「こうやるわけね」で納得となって
冒頭のメールになったのではないかと思えて
「伝わってた~」とうれしくなったのです。
今回のオーガナイズテーマは
・やり方・考え方の違うご主人様とうまくいく収納法
・発達凸凹のある新1年生のリビング学習スペース作り
・お子さんに片づけ習慣をつけやすい仕組みづくり
片づけ方、考え方の違いをどう共有空間の収納で
生かすのか、無駄のない動線とはどういうことか、
お子さんが自然に片づけに慣れる収納とは
どんなアイディアか、これまで試行錯誤されたお客様と共に、
そして、協力的で優しいご主人様にも陰から応援を
いただきながら、形にしていく作業は続きます。
今回、リビング学習スペース作りには、
キッズスペースの片づけを中心に活動している
「暮らシスターズ」の3人、
にアシストをお願いしています。
関わるスタッフみんなでアイディアを出し合い、まとめます。
新1年生の持ち物、教科書の種類や冊数など、
現役ママならではの知識と知恵でお客様も
喜んでくださいました。
詳しいレポートは完成写真が撮影できた後、
ビフォー&仮置き&アフター(完成)を3つ並べて
させていただけたらと思っています。
お客様からは
また部屋が荒れてしまったときの刺激になります(^^)
と前向きな言葉をいただいているので、
オーガナイズ作業もレポートも頑張ります^^
いいね、のクリック、励みになります^^
<人生・暮らしを整える講座、募集中>
・3/3(土)ライフオーガナイザー入門講座
・3/10 (土)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席2
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<読書会やってます♪>
M-cafe@名古屋栄 ♯3 3/16(金) 満席
M-cafe@覚王山♯3 3/19(木) 満席
M-cafe@矢場町 ♯2 3/24(土) 満席
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人程度ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
<個人セッションも、おすすめです>
メンタルオーガナイズ個人セッション
時間オーガナイズ個人セッション
→2月以降の平日受付中