昨日は雪のちらつく寒い日でした。
16年前もそうでしたねぇ。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです
娘たちの誕生日。
今年もホテルのビュッフェでお祝いランチです。
ちょっと改まりたいけれど、フルコースは
まだまだお行儀が心配な小4から始めたこの企画。
「そろそろフルコースのディナーにしましょか?」と
振ってみたら、結構です、だったらどこか
温泉にでも泊まろうとよ、と渋い答えが返ってきました(笑)
16才、本人たちには喜ばしくもないようです。
色々抱える年代ですよね。
そもそも、心の内側も見えづらくなりました。
お気楽でいるようで、もがいているのはわかります。
でも、解決は自分にしかできないという。
同じような時期を過ごしてきたからこそ見える
経験者としてのアドバイスをしたくなるときもありますが、
求めていない人には、それは逆効果だとぐっとこらえ。
少し前、ネットやブログで話題になっていた西原理恵子さんの
「女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと」を
買って読んだ後、リビングに放っておきました。
![]() |
女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと
Amazon |
長女はスルーしていましたが、次女は拾い読みしている内に
集中して読んでしまったようです。
「面白かった。壮絶だねこの人。
書いてあることはだいたい小さいころから
ママに言われてることだなーと思って読んだけど、
説得力が違うわ」
だそうです。
ディスられているのか、認められてるのか
わかりませんが(笑)
生きていくために大切な気づきに
親からではなく、様々な形で触れる機会が
あってほしいと願っているので、
まぁよかったな(笑)
これから親ができることは、
小さかった頃の手をかけ抱きしめて
直接的にしてきたようなことでなく、
見えない、伝わらないかもしれないような
間接的なことばかりですよね。
たとえば温かい食事を準備するとか
部屋を暖めておくとか、
明かりをつけておくとかそんなこと。
(これが多忙な時だと間に合わなかったり、
サボるときもあるから、私には努力目標で)
影響があるのかないのかわからないような
日常的なことが「そこにある」のが
心のどこかを間接的に照らすのではと
思っています。
もう一つは、私自身が心配のない人でいること。
やりたいことをしている姿はもちろんですが、
なんでもない毎日を粛々と過ごしている姿、
悩んでいる姿、苦悶している姿、ありのまま見せても、
「母さんなら何とかするだろう」という根拠のない
安心を感じてもらえる存在でありたいということです。
思う存分悩める、自分のことに注力できるって、
人の育ちにはとても大切なことだと感じるから。
(自分が機能不全で不安定な家庭に育っただけに)
つまり、生活環境を整えること、
自分のメンタルを健やかに整えることは、
子どもを育てる上でもとても大事なんですよね。
きっとこれからも色々あるでしょう。
がんばーれ、16歳。
永遠の応援隊になれるよう、
私も自分磨き&自分癒し頑張ろうと思います。
いいね、のクリック、励みになります^^
<人生・暮らしを整える講座、募集中>
・3/3(土)ライフオーガナイザー入門講座
・3/10 (土)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席2
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<読書会やってます♪>
M-cafe@覚王山 ♯2 2/16(金) 満席
M-cafe@名古屋栄 ♯3 2/22(木) 満席
M-cafe@矢場町 ♯2 3/24(土) 満席
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人程度ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
<個人セッションも、おすすめです>
メンタルオーガナイズ個人セッション
時間オーガナイズ個人セッション
→2月以降の平日受付中