自衛と自制 風邪の季節に思うこと | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

風邪の季節です。

「インフルエンザ、すごいですね」もはや定番ご挨拶。

 

居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を

応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです

 

子どもが生まれるまで、風邪を病気と思ったことは

ありませんでした。

特に熱心に手洗いしなくても、通勤電車に毎日乗っていても

私は酷い風邪にかかることはなく。

 

ところが、840gと970gで生まれた超未熟児の娘たちは、

普通の大きさになっても、5歳くらいまでは風邪をひくと

気管支炎を併発→入院があたりまえ。

免疫力が低い上に、肺が未発達で生まれてしまったことが

原因だったようです。

 

だったら風邪のウイルスが体内に侵入する前に防ぐしかない。

そこから、風邪研究が始まりました。

知ってみると、頑張れば完全にウイルスを防ぐ方法も

ありそうで、ちょっとうれしくなりました。

ご存じのことも多いと思いますが、おすそわけ。

 

風邪には、ウイルス性と細菌性があります。

私たちが引く風邪の90%はウィルスと言われています。

ウィルスは細菌よりずっと小さくて、粘膜から

入り込んでくるのは、ご存じですよね。

 

 

手洗いを励行するのは、手についたウイルスを

粘膜につけてしまわないため、です。

うがいをするのは、喉の粘膜についたウイルスを

洗い流すため、もしくは喉の粘膜を潤して、ウイルスを体外に

排出する繊毛の働く環境を整えるためです。

 

でも、粘膜は喉だけではありません。

鼻の内側、唇、目、性器も粘膜です。

マスクで鼻と口を覆えば、かなりの粘膜保護になりますが、

盲点は「目」。ここから侵入することもあるんです。

だから、手洗い前に眼をこするのはNGだし、

メガネは飛沫感染を(多少)防ぐ、目のマスクとは

言えるかもしれませんね。

 

もう1つ。ウイルスは湿気に弱いのも有名ですね。

湿度が50%以上になると死滅するそうです。

室内の湿度を50%にしておくウイルスが広がりにくい、と

いうことです。

(飛沫感染でダイレクトに粘膜に付着したらアウトですが。

だから、お互いにマスクをして直接感染を防ぐ配慮が

必要なわけです)

 

そして、粘膜に付着したウイルスは付着後約20分で

体内に侵入するそうです。

ということは、粘膜に付着してから20分以内なら洗い流す

ことも可能なんですよね。

理論上は、20分に1回、うがいしたらウイルス感染は

しないということになります。

(逆に帰宅時だけのうがい効果はあまり期待できないと

いうことになりますね)

 

こんなことを子どもたちが幼稚園時代に知った私は、

冬場はマスク、手洗い、うがいを徹底するため、

手指消毒液、うがい薬、コップ、水、ビニール袋

(どこでも20分以内に1回、うがいをするため)、マスクを

持ち歩いていました。

傍目には神経質に見えたかもしれませんが、

そうでもしないとえらい目に合う、自衛の策。

 

だけど、それだけでは追っつかない場面も多々。

大人なのにマスクをしないで咳く人

盛大に咳をしている子どもを人ごみに連れてきて

マスクをさせないで遊ばせている大人

 

加湿器を1台導入するだけで、

風邪もインフルエンザも激減するのに、

それをしない幼稚園や公共施設

 

もっと知って、もう少し配慮したらいいのに。。。。

私の目に映る冬の外はまるで殺伐とした戦場でした(苦笑)

 

風邪なんかお互いにうつしあって、

免疫をつけていくもんだ、とも言われたことが

あります。一理あります。

すべての菌・ウィルスを遮断するのが

良いとは思っていません。

が、「たかが風邪」が相手の状況によっては

重症になる場合もあるのです。

色々知り、痛い目(入院とか)にあってみて、

自分の風邪ウイルスを巻き散らかすのは、

見えないだけにある意味テロだ、と思うようになりました。

 

風邪をひくのは仕方がありません。

でもそれを他に移さない努力をするのはマナーです。

十人十色、自分は平気でもそうでない人もいるかもしれない、

そう想像力を働かして行動するのが、思いやりですよね。

みんながそのように行動したら、インフルエンザも風邪も

パンデミック的な広がりはかなり抑えられるのでは

ないかと思います。

 

風邪をもらわないための自衛と防衛

風邪をうつさないための自制と配慮

 

まだまだ続く風邪の季節。

あの頃の経験がどなたかの参考になれば幸いです。

 

いいね、のクリック、励みになります^^

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

<人生・暮らしを整える講座、募集中>
 ・3/3(土)ライフオーガナイザー入門講座

 ・3/10 (土)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席2

※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<読書会やってます♪>

 M-cafe@覚王山 ♯2 2/16(金) 満席

 M-cafe@名古屋栄 ♯3 2/22(木) 満席

 M-cafe@矢場町 ♯2 3/24(土) 満席

  ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人程度ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

 読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

 

<個人セッションも、おすすめです>

 メンタルオーガナイズ個人セッション

 時間オーガナイズ個人セッション

  →2月以降の平日受付中

※詳細・お申込みは「セッションご案内をご覧下さい。