ひな人形のしまい方、ずるくて賢い我が家の場合^^ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

おひな様、今年は早めに出せました^^

幸せのネタ(笑)、いや種を探していると行動早くなりますね

 

居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、

しなやかで折れない心の保ち方を応援する、

ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。

 

私のおひな様は、ガラスケースに入った木目込みのもの。

両親が私に買ってくれたものです。

 

 

コンパクトで愛らしく、とても気に入っているのですが、

現在の我が家、ガラスケースを置く場所が確保できません。

 

というわけでここ数年、雄雛と雌雛だけを

季節の小物や花を飾る棚(無印のもの)に飾っています。

 

{E5802DF3-B8F5-41C7-8678-863BB08C308B}

コロンとして可愛らしい^^

娘たちも変化にすぐ気づきました。

ひな祭りまでの2週間、リビングを見守ってもらいます。

 
さてさて、そんなおひな様をしまう場所。五月人形もですが、
大きくて嵩のある箱に入っている場合も少なくありません。
オーガナイズサポートに伺うと、しまう場所に知恵をしぼることも。
 
年に1回でも全てを出す機会があるならば、
「定位置」を設けて、しまっておく必要があります。
いうまでもなく、大切なのは場所を確保すること。
そして場所を決める時、気を付けなくてはいけないのは、
使い勝手の良い場所を占領しないことです。
1年に1回しか出さないのに、日々出しやすくありたい
日用品や洋服類などの置き場に、混在しておかないように
するといいですね。
 
しかし我が家の場合、、、。
結果的に1年に1度も全てを出すことはなくなったわけで、
もはやここにも当てはまりません。
結婚式のアルバムに似てるかな、位置づけとしては。
大切だけど、半永久的に見ない、使わない(笑)
そういう物は、手放すことは難しいので、
たとえば「天袋」などに入れてしまうのをおすすめしますが、
我が家はもっと思い切りました。
 
母の家に移動です(笑)
収納にゆとりある母の家の押し入れへ。
オーガナイザー的には反則ですね^^
でもこれ、玄関外の納戸に入れるとか、
小さな倉庫を借りるとかと同じ発想です。
 
もし母に預けられなかったら、泣く泣くケースを処分して、
ひな人形たちだけをコンパクトに残して、保存版にしたでしょう。
先日、「片づけ収納ドットコム」でも広島のライフオーガナイザー
秋山陽子さんが、ひな人形のしまい方について参考になる
記事を書かれていました。
 
家や収納の大きさ、ひな人形の大きさ、
ひな人形に対する想いなど、一人ひとり違うので
何がいいかは一概に言えませんが、
場所をとるものだけに、ひな人形との付き合い方を
検証したうえで(思考の整理)、しまい方を考えたいですね。
 

いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

 

 

<人生を整える各講座、続々開催です♪>

 ・2/20(月)ライフオーガナイザー入門講座 本日開催

 ・2/26(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 キャンセル待ち

 ・3/11(土)私を満たす「段取りオーガナイズ」講座 残席3

 ・3/11(土)私を見える化「価値観発見」ワークショップ講座 増席して残席1

 ・4/8(土)なりたい私に、うっとりクローゼットのつくり方講座 募集中

 ・4/15(土)ライフオーガナイザー入門講座 new!!

 ・4/15(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー new!!

 

詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。

 お申込みは