娘たちの冬休みは今日まで。
明日からまた、通常のバタバタ生活です。
居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、
しなやかで折れない心の保ち方を応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
日常生活が滑り出すと
「日々の片づけ」復活。
出したらしまう
使ったら戻す
することはシンプル。
なのに、なかなか厄介です。
なぜでしょうね。
実は「片づけの時間」って「食事の支度」や
「洗濯」などのように、家事の項目として
上がってくることはほとんどありません。
その理由はおそらく、
「片づけ」はやったことの後始末だから、
メイン業務、、、たとえば「食事の支度」の最後に
片づけが組み込まれる感覚ではないかと思います。
小さいころから「使ったら片づける!」と
言われてきましたしね^^
だからわざわざ別の家事にしないのでは、と。
ですが、片づけ苦手を自認する皆さん、
実際はどうでしょう?
使ったあと「すぐ」片づけたり
だいたいじゃなく、きっちりさっぱり
片づけきってしまうことって、
まずないのではないでしょうか。
幼少期より「片づけ下手」の私の場合。
「使った直後に戻す」が超苦手です。
言い訳するなら、せっかちで気の多い私、
使い終わった頃には、興味が次のことに移っていて、
使ったものを無意識にそこら辺に置くのです。
またはメイン業務に集中するあまり、
終わったときには疲れてしまい、
片づけのエネルギーが残っていない。
悪気なんてありませんよ。
片づけたくないとも思っていません。
でも、立派なやりっぱなし(笑)
でも今は、その「やりっぱなし」を
「すぐ片づけ」以外の方法でフォローしています。
それは、、、「片づけの時間」をしっかり設けること。
私だってすぐ片づけられるような人になりたい。
でも、それは永遠の憧れに似て、利き脳的にも
性格的にも、強み分析からも難しい(笑)
だったら、やらかしていることは受け入れて、
補習の時間を設けましょう、ということです。
どこかキリのいいところでも、
1日の終わりでもいい、
私の「やりっぱなし」の残骸を拾い集める時間を
家事の一つとして設けることで、
1日の終わり、多忙期でも1週間の終わりには
そこそこに片づきます。
もちろん、今はライフオーガナイズを仕事にしているので、
他の色んな合わせ技も駆使しています^^
定位置を設けるとか、動線を考えるとか、便利グッズを使うとか、
楽に「戻せる」仕組みも整えてきたおかげで
「すぐ片づけ」の能力も芽生えてはいます。
(これはこれですごいこと)
でも仕組みを整える以外に絶対必要なのが
「片づけをする時間」。
これは、案外盲点なのではないでしょうか。
私みたいなタイプの方は、後からでいいので
たっぷりの「片づけタイム(1日15分~30分)」を。
すぐ片づけをするけれど、雑なタイプは、
ちょっぴり「片づけタイム(10~15分)」を。
仕組みは整えたのに片づけられない方は、
「片づけタイム」が組み込まれているか、
習慣になっているかを、見直してみてくださいね。
いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<その他講座も続々開催予定です♪>
・1/29(日)ライフオーガナイザー入門講座
・1/29(日)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
・2/12(日)私を満たす「時間コントロール」講座
・2/26(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
・3/11(土)私を満たす「段取りオーガナイズ」講座
・3/11(土)私を見える化「価値観発見」ワークショップ講座
・4/8(土)なりたい私に、うっとりクローゼットのつくり方講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆