朝、起きてキッチンへ行くと、こんな光景。
マグネット式の傘立てにネギが。。。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
どうやら夫の仕業。
あら、面白い。夫よ、グッジョブ(にやり)。
我が家の冷蔵庫、野菜室の内扉に長い野菜が
立てられるポケットがついていますが、
車椅子の娘が取り出しやすいように、
そこには飲料が収められています。
ということで長物野菜はカットされたものを買うか、
すぐ切って保存してしまうかなのですが、
時々「あとで」冷蔵庫近くに放置したままのことがあります。
おそらく、それを見かねての対処。
この傘立て、夫が会社で使っていたもの。
要らなくなったと、持ち帰って来ていたんですよね。
物を用途を超えて使いまわす、というのは
ライフオーガナイザーなら「あるある」ですが、
夫は、そういう「邪ま(よこしま)」な考えがお嫌い。
その製品の使命を考えてみろよ、
作り手の思いを軽視するなよ~。
と、私がひっくりかえしたり、切り刻んだり、変形させたり
奇想天外な使い方を思いつくたびに、あきれた顔を
するんです(クリエイターですからね、さもありなん)。
でも今回の対応、なんとなく夫の頭に「」が、
浮かんでたような気がするな^^
どうしたんだろ??(笑)
まぁそれぞれにポリシーがあるのですから、
いい悪いはないんですが、
1つのやり方、意見にこだわり過ぎると、
生きづらく、キュークツなことが多くなります。
意見が通った人だけの「一人勝ち」の構図となり、
不満に思う人も出やすいですよね。
「他にもやり方はあるかも」
「いろんな意見があって当然」がベースにあると、
付き合い方や解決法が増えます。
結論も、双方の意見・やり方を合体したり、融合したり、
「今回は譲るわ」なんてことでてきて、
不満な人は少なくなります。
あなたはどちらの傾向でしょうか?
「口癖」で判断することができますよ。
○○するしかない
××すべき
答えは1つ
□□が正しい
▲▲しなさいよ!
そういうフレーズを言いがちだったら、
「思い込み」が強いタイプかもしれないですね。
もしそうだとしても、ちょっと言葉を変えると
「思い込み」から解放された言い方になりますよ。
まずは「私」と主語をつけてみてください。
そうすると、続く言葉は自分の思いを伝える文になります。
私、○○の方がいいと思うんだけど、
私、××が好きなんだけど、
私、▲▲してもらえるとうれしいけど、
こうなると相手が「僕は、○○がいい」など
言い返せる余地を感じる
ソフトな言い方になりますよね。
思い込みから解放されると、
片づけにおいても人間関係においても、
選択の自由度が増して、楽になりますよ。
ぜひ体感していただきたいな~、
「みんな違ってみんないい」の世界!
いいね!のクリック、うれしいです。
<変わりたいなら学んでみませんか>
・12/11(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 増席して残1
※あす開催、本日23時まで受け付けますよ^^
・12/18(日)ライフオーガナイザー入門講座 残席2
・1/29(日)午前 ライフオーガナイザー入門講座
・1/29(日)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
・2/26(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆