続く、続かない、続く、続かない、
きゃー、続いてない!
心地よい暮らしのための「続ける仕組み」を追求する
習慣オーガナイザーの内藤さとこです。
このフレーズ、久々に使いました(笑)
冒頭のつぶやきは、毎日のルーティンとして
意識して習慣づけてきた「朝のサプリ一気飲み」のこと。
高松カンファレンス出張以降、すっかり忘れてました。
イレギュラーが滑り込んでくると、
「習慣」になったはずのことが、いとも簡単に崩れてしまう。
習慣キラーって、身近な場所に潜んでいます。
片づけは特に習慣化が大切。
ある「ハレの日」だけ、片づいたとしても、
次の日から、出しっぱなし使いぱなしだったら、
居心地よい状態が続かないわけですよ。
ってことは、片づけても無駄なんじゃ?
片づけのセミナーで、そんな話をすると、
あちゃ~と頭を抱える方や
悲しい目をしてため息をつく方がいらっしゃいます。
3日坊主体質の私も、片づけを学び始めたころ、
同じことを思いました。
私には無理だ・・・、と。
それが今や、片づけを仕事に・・・・
でもね、そのハードルを低くするものがあるんです。
それは「システム」、仕組みです。
わかりやすい場所に、
入れやすい収納に、
使う近くに、
その人の体に合った高さに、
使う人の利き脳を生かして、
などなど、戻す仕組みを徹底的に
簡単、シンプルにすることで、
「片づけの動き」を楽にすると、
毎日片づけることのハードルが(そうしないよりは)、
うんと低くなり、習慣化へ動き出します。
ピンとこない?
例えば「朝の歯磨き」。ある日、
歯ブラシが毎日暗証番号の変わる保管箱に入り、
宝探しのように毎日場所が変わって置かれていたら、
たちまち「めんどくさいから、今日はやめとこう」となる可能性大。
歯ブラシは小さなころから毎日、
洗面所の同じ位置にあるから、
私たちは「毎日、歯を磨く」を
自分のもの(習慣化)してきたってことですね。
片づけも同じ。
歯磨きに比べれば、ステップは多く複雑ですが、
仕組みをわかりやすくシンプルにすることで、
習慣化への道筋はつきやすくなりますよ。
また、不意のハプニングで習慣が崩れても、
取り戻すのが(そうでないより)難しくなくなるんですよね。
せっかく「ライフオーガナイズの片づけ」に挑戦する
気持ちになっている皆さん、
習慣化は簡単ではありませんが、そうなったら最強。
「仕組み」を味方につけて、あきらめないで
がんばってみましょうよ^^
片づけは3歩進んで2歩下がるもの。
でも、「仕組み」をお供に進んでいくと、
3歩進んで1歩下がる=2歩進む
くらいには進歩します!
件のサプリは朝イチ、キッチンに立ったときに
目のいく場所に常備しているので、
気づいた以上、明日からはルーティンとして
復活できるでしょう(宣言!)
□片づけのステップと仕組みを学ぶには
「ライフオーガナイザー2級認定講座」がおススメです
□まずはライフオーガナイズって何?という方は
「ライフオーガナイザー入門講座」からどうぞ^^
□仕組みをライフオーガナイザーと一緒に作りたい方は
「空間オーガナイズサポートサービス」 をご検討くださいね
いいね!のクリック、うれしいです。
<変わりたいなら学んでみませんか>
・12/11(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 増席して残2
・12/18(日)ライフオーガナイザー入門講座 残席3
・1/29(日)午前 ライフオーガナイザー入門講座
・1/29(日)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
・2/26(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆