今日のタイトル、入門講座でも、2級講座でもよく聞かれます。
整理収納アドバイザーの方からも聞かれたことがあります。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
同じ片づけの仕事。
そう疑問に思うのは自然ですよね。
先日、TBS系列「7時にあいましょう」に整理収納アドバイザーでもある
DAIGOさんと一緒に片づけをした鈴木尚子さんが、両者の違いと
自分がなぜライフオーガナイザーを名乗っているか、を
ブログに書いていらっしゃいます。
とてもわかりやすく、共感することがいっぱいなので、
リブログにてご紹介しますね。
私も「片づけられるようになりたい」と最初に学びに行ったのは
整理収納アドバイザーの2級講座でした。
片づけが体系的に解説されることが目から鱗でしたし、
颯爽とした先生に憧れるような気持ちを持ちました。
その後、ライフオーガナイザーの道に進んだのは、
私が片づけられないのは、当時直面していた双子の早産によって
がらりと変わってしまった人生に対する「混沌とした想い」と
切っても切れないと気づいたからです。
その想いを何とかするなら、思考の整理を掲げる
ライフオーガナイズなんじゃないか、そう思いました。
そして、それがきっかけでそこから抜け出し、
まずまず片づけられる人になり(笑)、
こうしてライフオーガナイズを伝える人となりました。
もう一つ、私にとってとても重要なのは、
ライフオーガナイズが「人生のあらゆることを整えられる」と
謳っていること。
空間の片づけをするのは「人」で、人はあらゆるものとつながり、
影響を受けて生きています。
心身が不調であれば、いくらシステムが整っても
片づける気力がわきません。
片づける時間が捻出できなければ、片づけるという行為が
できなくなります。
私自身、興味が広く、好奇心旺盛で雑念も多く、
人生山あり谷ありで、マルチタスカー的雑事の多いタイプです。
私の人生をスマートにするためには、何か「ひとつ」解決しただけでは、
到底おっつきませんでした(笑)
ライフオーガナイズが目指す「人生を整える」という考え方が
私にはとても合っていたし、私の元に来てくださるお客様にも
色々な方向からよりよくする提案ができる点で助かっています。
もちろん、どちらが正しい、どちらがいいというものではなく、
どちらにも特徴やいい面があるから、
状況や求めるものによって
自分で「選択」すればいいことなんですよね。
活かしあうことも、選び直すことも可能ですしね。
ご参考まで^^
いいね!のクリック、うれしいです。
<秋は学びの季節 変わりたいなら学んでみませんか>
・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 満席終了
・11/18(金)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 残席3
・11/18(土)私を満たす「時間コントロール」講座 残席3
・12/11(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席2
new!!・12/18(日)ライフオーガナイザー入門講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆