やっと着手できてすっきりした優先順位143位
「洗面下小物引き出し」の整備。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
もう応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
beforeの我が家の洗面下は、こんな感じ。
右上の2つのファイルボックスが洗濯洗剤。
下段左下が洗髪洗剤と入浴洗剤のストック。
左側の引出しケースに、携帯用あれこれを収納。
シャンプー、歯ブラシ、化粧品の試供品など、
旅行時に持っていきそうなもの、ですね。
日常使いのものは見渡せるので、ラベルもつけないゆるゆる収納、
携帯小物収納は仕事用書類ケースの使いまわし。
「仮置き」のまま使っていますが、システムとしては出来上がって
いるので、使い勝手に(ほぼ)支障はありません。
そんなんでいいのか、と思ったあなた^^
ベストではないですが、まずは、目的に沿った「最低限」の
仕組みづくりから初めればいいんですよ。
最初から完璧にと思うと、構想に時間もかかるし、仕上げるのに
手間もかかるしで、着手できないまま時が過ぎることが多いです。
とはいえ、早めに修正したいな~と思っていたこと。
以前の名残で、歯磨き粉の入っている引出しに「HP関係」なんて、
全然関係ないラベルがついてます(笑)
時間があったら、、、といつも頭の中にはあるものの、
なんせ優先順位が143位。なかなか順番やってこず(爆)
でもこの度、チャンスがめぐってまいりました!
だって、夏休みの旅行がなくなって「時間ならあるぜ」な数日。
なんて素敵な響きでしょう^^
せっかくですから、ケースも変えて完成させよう。
選んだのは、無印良品のPP小物収納6段と3段。
これまで引出し数が足りず、種類が混在している箇所もあったので、
今回は1対1にできるよう、引出し数を増やす目的です。
で、after。
1つの引出しに1種類ですから、ラベル作りもシンプル。
ついでに、他のファイルボックスにもラベルを付けました。
完成!でも引出しに変わり種が混ざっています。
携帯用ではない、缶のベビーパウダー。
仲間がいない上にこれまでの引出しは浅くて書類ケースの上に
さみしく置かれていたものです。
ほとんど使わないのですが、うちの母が昔からの愛用者で、
我が家には常にあるのです。
肌にはあまりよくない、というのが私の子育て期には言われていて、
母と時々けんかになりましたね~(遠い目)。
けれど、たまに汗ばむときたたくとさらっとするので、
手放すことができないでいます。
そんなわけで、カテゴリ違いですが、
今回、めでたく「定位置」を確保^^
ところでお気づきでしょうか?
ラベルの表記、「シッカロール」となっています。
我が家では、こういったものは「シッカロール」と呼んでいました。
「天花粉」「ベビーパウダー」という呼び方もありますよね。
皆さんはなんと呼んでいましたか?
「シッカロール」は実は和光堂のベビーパウダーの商品名だそう。
だから正確には「ベビーパウダー」なんでしょうが、私にとっては
「シッカロール」なのでそのようにラベルを作りました^^
(実はもう一つあって、そちらは「シッカロール」でした)
ラベルづくりには、こうした「マイワード」「我が家ワード」を使うと
片づけ易さにつながりますよ。
たとえば今回、ただしく「ベビーパウダー」と表記したら、
「シッカロール」としか認識していない娘たちは間違いなく
その引出しに戻しませんもんね。
小さな改善、大きな充実^^
いいね!のクリック、うれしいです。
<秋の講座、募集開始しました>
・9/11(日)すっきりご機嫌!クローゼットのオーガナイズ講座
・10/2(日)私を満たす「時間コントロール」講座
・10/6(木)ライフオーガナイザー入門講座
・10/15(土)ライフオーガナイザー入門講座
・10/15(土)私を知る「私を見える化、価値観整理」ワークショップ
・10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆☆