自分でできたよ!楽しく個性豊かに「小学生の片づけレッスン」開催しました | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

どうしてこんなに散らかるんだろう??

子どもたちが家にいる夏休みの憂鬱の一つはこれ。

 

居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を

もう応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。

 

三重県四日市市のリフォーム倶楽部さんより

お声がけいただいて、

小学生のための<夏休み>楽しいかたづけレッスンを

7月28日(木)に開催しました。

 

できて当たり前、ではない「片づけ」。

片づいていない家でいつも過ごしていたり、

片づけ方を学ぶ機会がなければ、やれなくて当然です。

 

この片づけレッスンでは、片づけのメリットやデメリット、

具体的なやり方を、楽しいワークを通して体験してもらうことを

一番の目的にしています。

 

{0D180AFA-E5E1-4C4F-BF04-B629F84C7589}

参加くださったのは、6年生、4年生、3年生、1年生のお子様と保護者様

 

{17287240-EB39-4C05-9555-E042E981A411}
片付いている場合とそうでない場合のタイムを競う
探し物ゲームや片づけステップを守りながら、個性満載の
引出しを作ってもらうワークなどに取り組んでもらいました。
 
{729EF28A-8B72-42DA-8AF2-00E6FF02FB6F}
個性豊かな引出し完成!
よーいどんで片づけはじめましたが、同じケースなのに
中に入っているもの、分類、配置など全員違うんですよ。
 
片づけ方にルールやコツはあるけれど、
何を入れるか、どうしまうかには
自分なりの判断や個性があっていいんだ、
 
そんな、ライフオーガナイズの片づけの特長を
お子様や保護者様に感じていただけたらうれしく思います。
 
最後にお子さんたちから感想をもらいました。

・実験がよくわかった。

・家の引き出しでも小さなものをすぐ取り出せる引き出しにしたい。
・実験が簡単だった。
・ぐちゃぐちゃの引き出しを元に戻すのが楽しかった。

 家に帰ったら机の後ろのごちゃごちゃを片づけたい。

 

お子様が気軽に片づけに取り組むきっかけとなれば幸いです。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 
招致してくださったリフォーム倶楽部の 伊藤りょうこさん、
取材にきてくださった南さん、ありがとうございました。
南さんはみえすまのHPにとてもわかりやすくレポートを
まとめてくださいました。
 
番外編:今回はワークのための小物とかごがいっぱい。
そういうものを運ぶときは、風呂敷が便利です。
どんな大きさ、形にもフィットしてきゅっと安定して運べて優秀です。

 

 

image

 

 

番外編2:家に帰ったら早速、荷解きをして整理。

次回のために、分類して、その場でメンテナンスしてしまいます。

これが「後片付け」

image

 

 

 

 

いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

 

 

<他にも秋の講座、たわわに募集中です^^> 

 ・9/11(日)クローゼットのオーガナイズ講座 残席1

 ・10/2(日)私を満たす「時間コントロール」講座  

 ・10/6(木)ライフオーガナイザー入門講座 

 ・10/15(土)ライフオーガナイザー入門講座 
 ・10/15(土)「私を見える化、価値観整理」ワークショップ 残席3

 ・10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー

 ・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座