「自分を知る」は私のライフワーク。特性を知ることで、
選択の要の「価値観」がよりはっきりするからです。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
もう応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
ここ2年、様々な講座やワークショップ、診断等を受けて、
客観的・理論的に自分を見つめることで、
主観的・感覚的に自分をとらえていた頃よりも、
繰り返す感情や行動に納得がいくようになりました。
それは自分の取扱説明書になります。
面白くて、ためになる。
だから「自分を知る」はやめられない(笑)
6月末に楽しみに受講してきたのは、渡辺奈都子先生の
「また会いたいと思われるLOになるために
~しなやかなセルフコントロールと人間関係のつくり方~」
というセミナーです。
診断結果を参考にしながらの講座でした。
そう、今回は単に自分を知る、というのではなく
「また会いたい」と思っていただくために、自分の特性を知り、
それを人間関係にどう生かせばいいか、という視点での学び。
VIAはValue in Action、日本語では「徳性」と訳されます。
よく言われる「特性」はいわば資質・強みですが、
「徳性」はその人の人生観や倫理観、道徳性を反映し、
何を大切と感じるかの人格的な特徴と言えば、
わかりやすいでしょうか。
24項目ある徳性の中で私の上位5つは、
1位 創造性(創意工夫、新しいやり方)
2位 希望(未来への希望を形にする)
3位 大局観(賢さ、筋の通った見方)
4位 感謝(感謝の気持ち、よいこと探し)
5位 柔軟性(あらゆる面からの分析・決断)
参加者の中では珍しいラインナップでした。
で、、、、最下位は「自己調整(自制心、自己抑制)」
他の節制(自己コントロール)の項目も軒並み下位(苦笑)
つまりは、自分の欲求に素直な人ってこと。
でもそのあたりは納得です。
ストレングスファインダーでの私の上位の強み、
「達成欲」「最上志向」などは
際限なくよいものを目指し、数をこなす資質ですから、
抑制が効きすぎては発揮できません。
(食欲や甘美な悪習への抑制も効かないのはまずいんですけどね)
しっかり私の特徴を表していますよね。
大切なのは、ここで明らかとなった
徳性をどう生かしたら、お客様に貢献できるのかということ。
講座ではそのあたりをワークとして考えました。
そして、出たのはこんな感じ(今回補足しました)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私はお客様にハッとする新しい提案ができます。
お客様が未来を少し弱気&不安に思っていらしたら、
希望を具体的に示して、きっとうまくいくアイディアとともに、
やってみましょう、と温かく背中を押すでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめてみて思ったのは、これらは普段心がけていること。
単なる励ましでなく、やってみたいと気持ちが動くような
具体的な提案があってこそ、といつも考えています。
あたりまえと思っていたけれど、知らず知らずに
徳性を生かしていたのかもしれないですね(だったらうれしい)。
でも度を過ぎれば「毒」となるのもまた真実。
一足飛びの難しい提案、奇抜なアイディア、未来ばかりを
夢見るのはNGと心得て、足元を確認しながらベビーステップで
未来へと伴走します。
奈都子先生は、徳性は人に生かしてこそ意味があるが、
徳性や特性が違うのに、万人に生かす、万人に合うなんて
不可能とおっしゃいました。
互いに似た徳性(特性)を持った者同士なら安心だし
逆に自分の持っていないものを持つ人と組んだなら
できないことを助けてもらえる可能性があります。
こんな私にピンと来た方は、ぜひお声がけください。
「徳性」×「特性」でできる限りのお手伝いをさせていただきます。
一緒に参加した仲間たちの徳性は、本当に「その人」を
表していて、互いの結果を聞きあうのが楽しかったです。
「自分を知る」ことに貪欲になると、人はみな違うことが
実感をもって腑に落ちてきます。
他人を思いやるには、まず自分を知ること、ですね^^
(VIA診断は無料ですので、トライしてみては?)
いいね!のクリック、うれしいです。
<秋の講座、募集開始しました>
・9/11(日)すっきりご機嫌!クローゼットのオーガナイズ講座
・10/2(日)私を満たす「時間コントロール」講座
・10/6(木)ライフオーガナイザー入門講座
・10/15(土)ライフオーガナイザー入門講座
・10/15(土)私を知る「私を見える化、価値観整理」ワークショップ
・10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆☆