熊本を中心とした大きな地震、心配な状況が続いています。
被災された皆様が一刻も早く、落ち着いた状況に戻れるよう
心よりお祈りいたします。
テレビやネットではリアルタイムでの様子が流れ、
SNSでは、必要な人に届くようにと様々な情報をシェアする
団体や個人がたくさんいることは、心強いことですね。
一方で、3.11の経験を重ねてもなお、直面した時の
自分の備えのなさ、すぐに提供できるもののない無力さを
情けなく思いながら、自分にもできることは何か考えています。
その一つ。
Facebookでシェアされる情報はあっという間に過去の投稿に
紛れてしまいます。
「即時」「今」必要なものはそれでいいのですが、この先も
使えるものはどこかにストックしておけたらいいのにと思いました。
そこで、自分のために、どなたかのために
目についた情報で長く参考になりそうなものを
ブログにクリッピングしてストックしてみようと思います。
私の場合は、障害のある方、お年寄りなどのための情報が
多く流れてきますし、目につきますのでそちらをメインに。
よろしかったら活用してください。
今後も継続してストックしていきますね。
※メモなので順不同。
信憑性その他については検証していません。
ご利用の際には、ご確認の上、自己判断にてお願いします。
○備え○
地震が起こる前にこれだけはしておけ
http://www.satonao.com/column/variety/jishin2.html
非常持ち出し袋の中身
※ライフオーガナイザーで防災アドバイザーの岡部梨恵子さんの記事
○被災したら○
地震が起こったらまずこれをしろ
http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html
地震から家族を守るためのベストアクション51
首が座る前の赤ちゃんと非難する時に
http://ameblo.jp/bonyu-kosodate/entry-12025352347.html
TOYOTA「通れた道マップ」
http://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
防災アドバイザーが教える「震災直後にやってはいけない」NG行動
http://wooris.jp/archives/192154
「震災の影響で、水が止まってしまったら」…。
災害が起こったら赤ちゃんのおむつはどうする?
https://conobie.jp/article/6121
災害の時の母乳育児
http://ameblo.jp/bonyuu110ban/entry-12025521318.html
非常時の簡易おむつ、生理用ナプキンの作り方
http://matome.naver.jp/odai/2138234093587104201
お役立ち情報 災害・誰も取り残さない
※NHK福祉ポータル ハートネットTVのHPより
障害のある方向けの情報がたくさんあります
http://www.nhk.or.jp/heart-net/themes/saigai/index.html#themeInfo
配慮が必要な人の避難生活のための情報サイト
http://blog.canpan.info/cpforum/archive/557
災害支援に当たられる方へ「発達障害のお子さまのサポートについて
https://h-navi.jp/column/article/659
災害時の子供さんへの対応
※ライフオーガナイザーで不登校や発達支援のお子さんへの
支援をしている植木希恵さんのブログです
http://kiraboshigakusha.com/blog/?p=694
災害直後の愛犬家に必要な情報
https://inumagazine.com/others/kumamoto-jishin-todo
急な災害時にも役に立つスマホの充電を持たせる方法
googleの安否確認
http://www.google.org/crisisresponse/japan
※随時、更新していきます。
いいね!のクリック、うれしいです