選ぶなら、作文ファイル?自由帳?連絡帳? | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

今日で3月も終わり。

春休みをだらだら満喫している娘たちも、自室を片づけはじめました、


居心地の良い暮らし作りと、日々を穏やかに過ごす

しなやかで折れないメンタルトレーニングを応援する、

ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。


長期休暇恒例、自室のリセットですね。

私の無言のプレッシャーも感じたのでしょうが、

年3回は習慣化してきましたよ。


中3になる双子、性質も片づけに対する感覚も違います。


<長女>利き脳「左左」で機能重視。

ADD傾向あり。それをカバーするための工夫に熱心。

気が散らないように、余分なものは置かない派。

ごみには寛容だが、忘れない、探さないための

定位置決めにはうるさい。

片づけの 優先順位「低」

よって、「学期末リセット」もしぶしぶ

 

<次女>利き脳「右左」でスッキリかつステキ好き。

車椅子ユーザーなので、椅子座より床座が楽。
うっとり空間にしたい希望あり。

ごみやいらない物が目に入ると、やる気まで低下。

可愛い物、好きなものを学用品とともに置きたい派。

片づけの優先順位「高」

自室大好き。「週末リセット」が習慣化

   

こんな2人ですから、同じ部屋を分けているし、

大半は同じ家具ですが、全然見た感じは違います。

これは1年ほど前の写真。現在、(まさに今日)模様替え中です。


そんな二人に、今回、私からお願いしたことが。

「思い出の品」になると思ってとってある、

小学校時代の「作文ファイル」「自由帳」「連絡帳」を

スペースの関係で、少し減らしたいと考え、

2人に選定を依頼したのです。


何を取っておきたいか?問うと、


イラストを描くのが趣味の長女は、

自分の絵の変化がわかる「自由帳」といい、


ブログを書いている次女は「作文ファイル」といい、


先生と私との頻回なやり取りに感慨を感じる私は

「連絡帳」に愛着を感じるという結果に。


それぞれの意見を尊重したら減りません(笑)

ですので、「ベストチョイス」を数冊、

それぞれに選びましたよ。

(数冊じゃ、ベストとは言わないか・・・)


片づけ方も思い出の取り扱いも、

本当に人それぞれ十人十色だなと思ったことでした。


それでいいんですよね(*^^*)

ライフオーガナイズはとことん、

環境の個別快適化に寄り添いますから。



いいね!のクリック、励みになります