仕事でも学びでも、つくづく「誰とするのか」が大切と感じた
今年1年でした(またまた振り返りモード)
居心地のよい暮らし作りと、日々を穏やかに過ごす
しなやかで折れないメンタルトレーニングを応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。
反響をいただいた古民家(過疎地の空き家)の記事。
紆余曲折を経て譲る方が見つかり、いよいよ古い荷物を
片づける日がやってきました。
大切な物はすでに持ち出しているはずですが、
なんせ、広くて古い家。蔵もあります。
何が出てくるかわからない、そんな状態からのスタート。
今回は不用品回収の業者さんにお願いしました。
→ひのみやガレージ さん
社長の村田陽子さんが2級認定講座を受講くださったご縁です。
「ライフオーガナイズ」を事業に生かしたい、という熱意と
社長(といっても若くてキレイな女性です^^)のお人柄、
不用品として回収したものをすべて廃棄するのではなく、
きちんと分類して、リユースやリサイクルに回してくれる、という点に
魅力を感じてお願いしました。
丸2日以上、たくさんのスタッフで取り組んでくださいました。
とても寒い日で心配しましたが、終了の報告をしてくださる
村田さんのメールや電話が明るくて!
古民家や古い物がお好きだそうで、
古い家の片づけは、大変だけれどワクワクするそうです^^
「こんなの出てきましたよ~」とお知らせ下さった物たち。
ザ・昭和パート1
お膳などの入っていた箱の箱書き
ザ・昭和パート2
食器や衣類は東南アジアへ送ってくださり、
他のものは私からのリクエストで、めぼしいもの
(価値が多少でもありそうなもの)は、骨とう品やさんに
鑑定の手配をしてくださったり、オークションにかけてくださるなど
手のかかることを、請け負ってくださいました。
(内容は物や量によって異なります。ご相談くださいね)
お仕事ですが(なのに?)、不用品をとことん「活かしたい」と
思っているのが伝わってきて、ありがたい限りでした。
古民家を決して進んで手放したいわけではない母にとって、
使えるものは使える方に、価値あるものはそれがわかる方へ
というのが、ささやかな望み。
こんな荷物たちが運び出され、こんなルートで最後のチャンスを
待ってるとわかるだけで、かなり救われた気分だったようです。
アフター 清々しい!
物と人との間にある「想い」を汲めるということ、
システムも大切ですが、やっぱり「人」ですよね。
わが身を振り返りながらしみじみ思った、この冬の大仕事でした
いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)
今、しばらくお待ちください。