朝の風の冷たさと昼間の穏やかな暖かさ、
寒暖の差が紅葉を美しくするのだそうですね。
居心地のよい暮らし作りと、日々を穏やかに過ごす
しなやかで折れないメンタルトレーニングを応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。
昨日撮った我が家のReal Kitchenの写真。
その中に、これ、映らないようにしたいな~とちらりと思った
箇所がありました。
何かわかりますか?
右上の赤丸はごくごく一般的な布巾掛。
左下の赤丸内には、亀の子だわしが鎮座しています。
実はどちらも私には必要のないもの。
夫のリクエストで置いているものなんです。
私は布巾が苦手(>_<)
雑菌に超過敏なのに、清潔に保つ自信がなく、時間も惜しい。
なので、紙(ロールウエスやキッチンダスター)を使っています。
でも夫は、絶対に布巾派。
だから、夫用に布巾掛が必要なのです。
亀の子たわしも同様。
私には、あの形状が使いにくい上に、いろんなカスが
根元に入り込むのが生理的にダメ。
ところが夫は、こびりつきや焦げ付きを洗うには
「亀の子だわしでしょう」というのです。
(どちらもバイト時代の厨房経験で身についた習慣らしい)
キッチンは圧倒的に私が使いますから、
あれやこれや、ほぼ私が決めています。
でも、夫だって頻度は少ないけれど、するときは
がっつり台所仕事をするんですよね。
だったら、見栄えやらなんやら気にいらないけれど、、
夫も気持ちよく仕事できる方がいいな。
機嫌よくたくさん手伝ってもらえる方がありがたいし。
そんなわけで、赤丸は私の目つぶりポイント。
家族間で、好みや使い勝手や利き脳が違う時、
対応策はいくつかあります。
・よく使う人に合わせる
・エリアを分ける
・誰もが使いやすいようにする
我が家のキッチンはこれら全てのミックススタイル。
片づけをするのは「人」ですからね、
道具選びや仕組みづくりの真ん中に、「関わる人が
気持ちよく」というテーマが必要だと思っています。
いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)
■ライフオーガナイザー入門講座
11月14日(土)10:00~13:00@名古屋栄 受付中
new!!
12月2日(水)10:00~13:00@名古屋栄 受付開始
※詳細・お申込みは→→☆☆
■ライフオーガナイズオリジナル時間講座@名古屋栄
▷時間コントロールのコツ講座 11月21日(土) 9:45~12:30 受付中
new!!
▷段取りのコツ講座 12月19(日) 10:00~13:00 受付開始
※詳細・お申込みは→→☆☆
■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー@名古屋栄
11月21 日(土)13:30~16:00 受付中
※詳細・お申込み→→☆☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋今池
12月12日(土)10:00~17:00