お子さんの夏休み最終日。そんな方が多いことでしょう。
どんな夏休みでしたか?
居心地のよい暮らし作りと、いつでも最善の選択ができる
クリアな思考を応援する、ライフ&メンタルオーガナイザー、
内藤さとこです。
私は、楽ちんな夏休みでした(我が家調べ・前年比)(^^)
仕事はお盆時期以外、通常通りでしたが、
「自立&自活」志向の高まってきた娘たちに乗っかって
やる気とチャレンジを応援する=私の手間は減る、
というステキ連鎖の恩恵にあずかりました。
どんなことから解放されたかって、例えば、、、、
・朝ご飯作り(各々がセルフで作って食べる)
・スケジュール管理(最初に立てた計画を自分で管理。
私が気を回して何度も声掛けをしない)
・宿題の進捗チェック(自己管理&塾にお任せ)
・洗濯物干す・畳む(お手伝いとして設定)
↑実際には3日に1回位しか実行されませんでしたね、これは。
などなど、例年のイライラポイントが激減^^
当然、すんなりうまくいくことばかりでなく、
いい加減な朝食で済ませている時もあれば、
とんでもなく散らかった部屋にいた日もあったし、
いつ覗いてもごろごろしてる日もありましたよ。
私の方が「これでいいのかなぁ~」ともやる日も(笑)
でも、ずーーっとそのままということはなく、
気持ちのアップダウンや軌道修正を繰り返しながら、
なんとかしようと試みているふうでした。
そして「自分で夏休みを仕切った」気分でいる模様。
終わりよければ、すべてよしってことで(^^)
そんなわけで、直接の手出し口出しは控えたのですが、
そのための準備はまめにしました。
たとえば、キッチン。
娘たちがそれぞれに朝ご飯を準備するとなると、
材料がいつもあって、それが容易に取り出せ、
ツール・食器類も、手近に使えることが必要。
でも、車いすの娘は、私のために便利に作った
キッチンでは、使えないものが多々あったのです。
もちろん、椅子を持ってきたり、長女に頼めば
何とかなります。
でも今回は、誰の手も借りず彼女が彼女のまま、
自分の力だけでできることにこだわりました。
次女と相談しながら、調整しながら
食材、食器、ツール、移動用ワゴンなど、
次女専用の場所を確保しました(^^)
これが思いのほか、快適で楽しかったらしく、
この夏は一人、早起きしてこっそり静かに
朝食を食べるのがひそかな楽しみだったよう。
というわけで、今夏の我が家のオーガナイズは、
娘たちの自活力が上がる=私が楽になる
という視点での、オーガナイズが多かったのです。
私の快適度を下げたのではなく、2WAYにした
セルフ度アップ仕様♪
しばらくこの流れは続きそうです^^
自立を促す工夫をしてる?
自立を阻む手出しをしてない?
そう顧みることは、自分を楽にする第一歩。
一緒に考えてみませんか?
いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)
■ライフオーガナイザー入門講座
8月24日(月)10:00~13:00@名古屋栄 終了しました
9月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄 残席2
※詳細・お申込みは→→☆☆
■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー@名古屋栄
9月19 日(土)10:00~12:30 残席2
※詳細・お申込み→→☆☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋栄
9月26日(土)10:00~17:00 受付中
※詳細・お申込みは→→☆☆