暑い中でも、子どもたちは元気いっぱいでした(^^)
心と思考を整理して、どんなときも自分にできる
最高で最善の選択する力をつけよう。
メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
夏休み特別企画、小学生向け講座
「自分でできるよ!楽しい片づけ」を開催しました。
会場は木の香が爽やかな長久手おケイコstudio 木ままに過ごす水曜日
さん
今回は小1から小4までの低・中学年のお子さんが
ご参加くださったため、当初の予定を変更して
片づけのプロセスをまるごと体験してもらえる
講座にしてみました(^^)
二つの切り口「すっきり」と「ぐちゃぐちゃ」
何か探し物があったとき、
どちらが、探しやすく、
どちらが、短い時間で探せるか
どちらが、自分が気持ちがいいか
引出しに見立てたカゴから、実際に探し物を
してもらうのですが、盛り上がりました。
なんてったって、人の引出しをぐっちゃぐちゃにしても
いいのですからね~(笑)
その後、「片づけの順番」に注意しつつ、ぐちゃぐちゃ引出しを
自分の考える、すっきり引出しに整えていくワーク。
ここはお子さんの個性が光る場面です。
じっくりゆっくり取り組む人、
細部まできちんとやりたい人、
仕切り等を使わない人、
見た目の美しさを追求する人
そして、個性豊かな6つの引出しが完成☆
普段なら声掛けや手出しをしてしまう保護者様も、
取り組み方の違う色々なお子様の中で
客観的に自分のお子さんを眺めることで、
「大人のやり方」や「自分のやり方」を押し付けていたのでは
ないかと、気づかれる場面もあったようです。
子ども達に感想を聞くと、一番楽しかったのは
全員、「引出しをぐちゃぐちゃに乱すワーク」だったそう(笑)
おうちでやってみたいことは?と問うと、それぞれ気になって
いる場所を片づけたい、とのうれしいお答え(^^)
アッという間の2時間半でした。
保護者さまからいただいた感想の一部ご紹介します。
親子だと伝えにくいことも、同学年、異学年のお友達と一緒に
実践することがとても貴重な時間だと思いました。
いい機会に参加できました。
大人目線でする片づけと子ども目線とでは、考え方が違い、
ついつい自分のやり方を押し付けがちになっていました。
今日子どもたちが自分でやっているのを見て、自分と違うのだ
という認識を持つことができました。
片づけがもともと得意なので、もっと好きになってくれれば
良いなと思い参加させていただきました。
モチベーションが上がったので、お部屋の片づけも楽しみながら
取り組みたいと思います。
実験があってよかったです。
これで片づけに興味を持ってくれるとうれしいです。
親が言うのと先生が言うのとは違うと思うので。
片づけの動機が「ママに叱られないため」ではなく、
自分にメリットを感じる自主的な行動へと
一歩前進する機会になればうれしいです。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
書籍「小学生からの楽しいかたづけ」 も参考に、
夏休みの成果、よかったらお知らせくださいね(^^)
応援しています!
アシスタントをしてくれたライフオーガナイザー
あさおかまみさんも、レポをアップしてくれました(^^)
まみちゃん、ありがとう♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※小学生の片づけ成果がこちらで見られますよ。
片づけ大賞「こども部門」 8月22日(土)東京にて~
詳細は → 片づけ大賞HP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)
■ライフオーガナイザー入門講座
8月24日(月)10:00~13:00@名古屋栄 受付中
9月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄 受付中
※詳細・お申込みは→→☆☆
■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー@名古屋栄
9月19 日(土)10:00~12:30 受付中!
※詳細・お申込み→→☆☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋栄
9月26日(土)10:00~17:00 受付中
※詳細・お申込みは→→☆☆