オーガナイズサポートの小さなお客様♪ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

ご無沙汰でしております、

現場に、講座に、学びに飛び回る日々。

落ち着いて報告できる日も、もうすぐ~!


思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです


さてさて、そんなPOPな日々の中で、私をいやしてくれる

小さなお客様をご紹介します。


今、オーガナイズサポートに伺っているお宅の6歳のお嬢ちゃま。

Nちゃんはこの春から1年生です。



上の引出しの物たち、厳選して無印のPPの
小物ケース6段に入っちゃったよ。


ママは、ライフオーガナイズを知る前から、

おうちを整えようとたくさん勉強してきました。

ライフオーガナイズを知ってからは拍車がかかり、

日々、試行錯誤。


そんなママの、物を厳選したり、配置換えをする様子を

いつも傍でみていたお嬢ちゃま。

「片づけ」の光景がきっと身近なのでしょう。


私たちオーガナイザーとママとがあれこれ相談している

場面をじっと聞き、時にはぽそっとアドバイス(^^)

長時間のオーガナイズサポートで、家中がバタバタ

していても、とても協力的なんです。


整然と片付いた空間で過ごさせることよりも、

小さい頃から、ママの片づけている姿を見ていること、

試行錯誤のつぶやきやお子さんに援助を求めるなども、

片づけられるお子さんへの布石として、とっても有効です。


そして、今回のオーガナイズでは、1年生になるNちゃんの

子ども部屋を作ることも目的の1つ。

ママは、普段から「自分のことは自分でする」ことを自然に促して、

今では自分の洗濯物は自分で干して、自分で取り入れ、

自分の引出しに畳んでしまえるNちゃんだからこそ、


物の厳選や配置もNちゃんの意志を大切に


と考えていて、Nちゃんとオーガナイザーが向き合っての

子ども部屋オーガナイズを進めています。

(ママはその部分は関わりません)


工作グッズやアクセサリー作りのパーツ、作ったアクセサリー、

描いた絵、お気入りのおしゃれグッズ、お手紙、などなど、

細々したものがいっぱい。


大事か大事でないかと問えば、どれも大切です。

それでも、小学生に上がることを考えてもらったり、

スペースの限界に気がついてもらったり、

取り出しやすい位置を一緒に考える中で、


Nちゃんなりの、選択肢や配置の基準ができていきます。


もちろん、まだ手元にないランドセルや教科書を

どう置くかなどの動線や使い勝手などは、まだまだ

イメージしにくく、勇み足でそこまで決めようとした私たちが

軌道修正をする場面もありました。


小さなお子さんでも、

そのお子さんのわかる言葉で説明し、時間をかけ、

意思や選択を尊重する気持ちで寄り添えば、

物を選ぶことも手放すこともできるように

なりますよ(^^)


これからどんなお部屋ができるか、楽しみ。

Nちゃんと弟くん2歳に、いつも和やかな笑顔が絶えない

オーガナイズサポートの現場からのご報告でした~。




読んだよ!のクリック、ぜひお願いします(^^)