子どもの片づけ~「片づけたいのは誰ですか?」 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

「小学生のための楽しいかたづけ~お母さんのための

レクチャーセミナー」が無事、終了しました。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。


思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。



今回は、まもなく発売の書籍「小学生のたのしいかたづけ」の

先行販売を記念したセミナーでした。



「お母さんのための」「レクチャーセミナー」としたのは、

この本の活用のカギは、本を買い、与えるお母さんにある、と

考えたからです。


いい本だから、片づけられるようになってほしいからと、

「これ読んで!」「やりなさい!」

なんて、上から言ったら一貫の終わり(笑)

まあ、こんな言い方する方はいないでしょうけれど、

コラボパートナーの伊藤さとみさん と、

私たちが最初に伝えたいことを絞ったとき、

出てきたのは、セミナー冒頭で投げかけた


片づけたいのは誰ですか?


という言葉でした。


片づけのやり方を覚えることや

片づけを習慣づけることは、

大人でも至難の業です(よね?)。

じゃあ、どうしたら子どもは片づけを

するようになるのでしょう。


ライフオーガナイズの片付けは、子供の成長や

行動の特徴に合わせて、取り組むことのできる、

易しくて柔軟なやり方です。

でも、それを強引に教えたり、押し付けても

続かないか、反発するだけ。


今回のセミナーでは、

○子供の片づけに対するお母さんの関わり方

 (立ち位置)に気づいていただくこと

○どうしたら子どもの中の「その気」や「やる気」を

 引き出せるのか、

を書籍の内容と実際の事例などを

組み合わせて、お伝えしていきました。


今回は、小学生ママだけでなく、1歳のお子さんから

高校生のママまで年齢層も広かったので、

年齢別に書籍をどう渡すか(これ、結構重要です)、

どう活用するかのお話もさせていただきました。


我が家の双子部屋は最初は全く相似形でしたが、

今ではこんなに違いが出てきました。


私たちの子どもの事例がよかった、というお声も

いただきました。

私のはほとんど失敗事例ですが(笑)、それだけに

参考にしていただけるのでしょうね。

協力してくれた娘に感謝です(^^)


たくさん、うれしい感想をいただきましたので、

次の記事でご紹介させていただきますね。


本当にありがとうございました。

このテーマ、これからもお話しの機会を持ちたいです。

リクエストお待ちしています(^^)


読んだよ!のクリック、ぜひお願いします(^^)

 


<こちらも募集しています♪>

●オリジナル時間講座(1回完結)  残席2

今と未来の時間コントロール術 × 段取りと習慣化のコツ~                
2月28日(土) 10:00~16:00@名古屋栄

※詳細・お申込みはこちらまで→→ ☆☆