ふと、時計を見ると深夜2時半を回っている。
明日は大事な仕事がある。
この後、あなたがとる行動は?
思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
こりゃいかん、早く寝ねばと
すぐベッドに入る。
こんな答えの方が多いでしょうか。
では私の答え。
明朝の支度を完ぺきにすべく、
全ての持ち物のチェックを始めます。
大あくびをしながら??
なぜなら。
私の起床はお弁当作りのためだいたい5時45分。
寝るのが2時半を過ぎると格段に寝坊の確率が
上がるのですよねー。
だから、万一寝坊しても
カバンとキャリーバッグをひっつかんで
出られるようにしておくのです。
カバンの中には、メイク道具もアクセサリーもイン。
着る服は全てセッティングして、つるしておき、
靴、マスク等も玄関に準備。
翌日が講座などだった場合は、
見直しは念入りです。
そうなると、ベッドに入るとだいたい3時。
睡眠時間約3時間。
これは翌日の体力と知力を保つ、
ギリギリセーフのラインです。
2時半にあわててベッドに入って、
30分多めに寝ても、
寝坊のリスクは変わらない。
だったら夜の完ぺきな準備で、
短くても安眠熟睡するための
安心を手に入れようと(^^)
実際、これで何度も助かってます。
私はかなりの短眠タイプなので、
同じ行動を皆さんお勧めはしません。、
これも段取りのうち、ということが
お伝えしたいのですね。
たとえば、今回の例では
・自分の睡眠傾向を知っていて、
・翌日の予定・行動が組み立っていて、
・持ち物が予めまとまっていて
・行動の優先順位が決まっている
ことで、15分での準備が可能なんです。
つまり、直前の準備をするまでに
スキマ時間にちょこちょこ下準備をしたり、
大事な仕事の前にはどう動くかの
パターン化を固めていることで、
スムーズな行動ができます。
「段取り」の「段取り」ですね。
ただいま募集中のオリジナル時間講座では、
スキマ時間のひねり出し方、使い方、
そして、段取りのコツなどお話しますよ。
キャンセルが1名様あったため、
残席2名様、募集中です♪
●オリジナル時間講座(1回完結)
~今と未来の時間コントロール術 × 段取りと習慣化のコツ~
2月28日(土) 10:00~16:00@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→ ☆☆
<こちらも募集しています♪>
●「小学生のための楽しいかたづけ」レクチャーセミナー
2月16日(月) 10:00:~13:00@名古屋吹上 募集中 ※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆