なんてこったい!11月が終っちゃう~。
ネタは満載、アウトプットにもう少しお時間くださーーい(笑)
(先日の沼津市での2級開催は無事、終了いたしましたm(__)m)
思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
久々に娘ネタを。
期末テストの範囲が発表されました。
ささっと計画と立てる、利き脳「左左タイプ」の長女。
それと横目に、焦る利き脳「右左タイプ」次女。
次女は計画をを立てるのが苦手です。
範囲部分を日数で割ればいいんだよと、伝えても、
苦手意識が先行して、
「どうやってやっていいのかわかんないんだも~ん」
悲壮な顔をして突っ伏しています(笑)、
思うようにできないとわかっていると動けない、
右左タイプの特徴がよく出ていますね。
原因は、全体像をみるのが苦手なことでしょう。
ライフオーガナイズでいう「俯瞰」
こういうのはもともと得意な方もいますが、
後天的に鍛えることもできますから、
一緒にやりながら、繰り返し「視点」と「やり方」を
伝えるといいのです。
で、普段は一緒にやるのですが、
締め切りを抱えていた私、
ちょうど「計画できたよ~♪」とやってきた長女を見て、
次女に「ホントは自分でやるといいんだけど、
苦手なことは人に助けてもらうってのも手だね。
長女のプラン、いただいちゃったら~??」
とけしかけてみました。
すると次女「いいの?」とにっこり、というかにやり。
あまりのあっさりに、一瞬よかったのか!?と思いましたが、
大切なことは、「早く勉強に取り掛かること」ですから、
このショートカットはよしとしようと、様子見(^_^;)
いつも試験勉強前に立ちはだかる
(次女的に)大きな壁が取り払われて、
小躍りする次女。
自分のプランを頼りにされて、
いい気分の長女。
「あなたたち、双子でよかったわね、
いつもけんかばかりだけど」と私の心の声。
ということで、大団円かと思われましたが、、、、、
それぞれ、実行スタート。
次女→
人のプランは、字も(笑)内容も時々わからない・・
なんか、自分のペースとあっていないような・・・
と、ちょっとやりにくそう。
長女→
とにかく、計画通りにやろうと必死。
ちょっと無理目だったのか(遊びのないプラン)、
体調不良やサボりたい日にイライラ~。
長女は利き脳「左左タイプ」なので、決めたとおりに
進まないとかなりモヤモヤするタイプなんです。
そこで母(私)は言いました。
次女には
「違和感あったら、調整ね~。自分仕様にやりやすく
調整すればいいんだよ。」
長女には
「計画通りにいかないのが人生だよっ(笑)
調整してどこかで追いつけばいいじゃないの」
「調整する」
私はとても大切な考え&スキルだと思っています。
これをあらかじめ頭に置いているかどうかで
生きる上での「楽さ」はかなり変わります。
人生は予期せぬことの連続(大きく出た・笑)
だから、どんなに完ぺきな計画も努力も
その通りにならないことがあります。
その時に「調整が当たり前」と淡々と状況の
修正・修復にあたることができたら??
被害も傷も小さくて済むし、早く復活できます。
調整力で人生に弾力を(^^)
計画をたてることや、試験結果よりも、私が
娘たちに一番伝えたいことはこれかもしれないなぁ。
(私もいまだに修行中なんですけどね)
オーガナイズ母からみた、期末試験勉強実況でした(^^)
いいね!の共感クリックよろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
ライフオーガナイザー入門講座@名古屋今池 募集中
12月14日(日)13:30~16:30
※詳細はこちらまで→→☆☆