車での移動が主な私ですが、ちょっとの街歩きが寒い。
コートを着るべき? 毎日悩みます。
思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
一昨日、キッチンの丸イスのことを記事 にしたら、
写真を見た方から、調味料はどこに?と質問を受けました。
確かにあの写真には、調味料類、何にも写っていませんね。
ということで、ちょうどまとめた資料があるので、
ご紹介しちゃいます。
我が家のキッチンの2大テーマは
①隠せる
②時短
調味料類は全て引出しや調味料レールに
定位置を作り、そこにしまってあります。
調理中、コンロ周辺に置くことはありますが、
片づけたら跡形もなく見えなくなる仕組みです(^^)
徹底して出さないのは、訪れる人に最もスッキリな
状態を見せたい、と思っているからです。
あ、仕事を始めてからは来客もほとんどないのですけどね(爆)
なぜなら、最初に見たものは強く印象に残るからです。
最初に見たものが、とっても整然とした光景だったら、
その印象が脳に刷り込まれ、その後は多少乱れてお迎えしても、
最初の印象を基準に見てもらえます(^^)
そして、調味料の位置は動線優位の集中収納。
つまり、できるだけ動かず料理を作れるよう動線に
考慮して決めました。
結果、コンロの前に立ったら、動かなくてOK。
隠して収納してありますが、両手を延ばすか、振り向くだけで、
料理に必要な物全て(調味料、キッチンツール、鍋、
ラップやポリ袋)を取り出せるようになっています。
以前にまとめた資料より抜粋
ズボラさん仕様というか、
ワ―ママ仕様というか、
とにもかくにも「コックピットキッチン」なんです。
「動かない」ということは、
体力温存&時短
疲れていたり、急いでいたりが多い、
忙しがり屋の私にはピッタリ。
思っていた以上に楽なので、
気に入っていまーす(^^)
「動線」は楽な暮らしのキーワード。
「見た目」もいいけど、動線の考慮をお忘れなく。
いいね!の共感クリックよろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<こちらも募集中です♪>
ライフオーガナイザー2級認定講座@静岡県沼津 満席御礼
11月24日(祝・月) 10:00~17:00
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!!ライフオーガナイザー入門講座@名古屋今池 募集開始
12月14日(日)13:30~16:30
※詳細はこちらまで→→☆☆