私たちは習慣でできている。だから。 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

すとんと日が暮れるようになりましたね。

「秋の日は釣瓶落とし」とはよく言ったものです。


習慣研究家あらため、習慣オーガナイザーの内藤さとこです。

前回の記事 を書いてから、習慣を研究し、情報を伝え、習慣化を

助けるオーガナイザーなんだから、「習慣オーガナイザー」と

名乗ればいいのでは?と、気がつきました(^^)

今回からそう名乗らせていただきますね。



習慣とは、辞書によれば、

「日常的に繰り返される行いのこと。長い間繰り返し行ううちに、

そうするのがきまりのようになったこと。」だそう。


頑張らなくても、自然に出来てしまうこと、とも言えますね。


私たちは生まれ落ちたときには何の習慣も持っていませんでした。

それが、歯磨きだの、トイレに行ったら拭くだの、おはしの持ち方だの、

食卓のお作法だの、学校の行き方だの、あいさつだの、

ありとあらゆることを身につけ、繰り返して今日まで来たんですよね。


つまり、「私たちは習慣でできている」といっても過言では

ないのです。(できることに個人差はありますが)。


途方もない数の新しいことを身につけてきたはずですが、

今やそんなことは「習慣だ」とも思わないくらいですよね。


そう、勘の良い方はお気づきだと思いますが、

私たちが新しいことを取り入れるときに目指すポイントはそこ!

「習慣と思わないくらい」自分の暮らし、自分の脳みそ、

自分の動作に取り込む、ということなんですよね。


今、できていることは、おそらく、

 ①いい悪いを判断する前に刷り込まれた

 ②生きるのに必要だから、やらざるを得ないうちに自動化した

 ③やった方が気分や体調etcがいい(メリット)から、やっている

のどれかに該当するのではないでしょうか。


もう大人な私たちは、①の状態には戻れません(笑)

ってことは、単純に考えて、これから身につけたい習慣については、

②か③にあてはまるように、条件や環境を整えてやればいいのだと、

私は考えています。


でもね、構造はシンプルだけど、条件と環境を整えるのがとても大変。


だって、私たちはもうてんこ盛りの習慣を毎日こなし、

それ以上に、イレギュラーな仕事や遊びも抱え、

時間にも追われています。


そこに「新しい習慣をねじ込む」。

はぁ~、考えるだけでも大変ですよね。物理的にもきつい。


しかも、これから身につけたい習慣の多くは、

片づけでも、ダイエットでも、貯金でも、、、たいていのことは

 「面倒だけど、やった方がいい」

 「困難だけど、叶ったらうれしい」

 「時間はないけど、やれたら効果がある」

 「努力が必要だけど、できたらめでたい」

みたいなことばっかり。


メリットは見えていても、過程の困難さを思うと、

動機づけのカギとなるキモチが萎えることも少なくありません。


さて、これをどうしていくか。。。。

そんなことへの対応策やコツを、少しずつお伝えしていきますね(^^)


まぁ、今日のところは、

自分は習慣づけの産物だ、ということと、

新しい習慣をつけるのは、ヒジョーに困難だとご理解していただき、

「習慣づけができない自分はダメなんかじゃない」ということだけ、

感じていただけたらうれしいです。


ところで私、絶対に忘れちゃいけない案件を抱えています。

件のピロリ撃退 のための薬の服用です。朝晩必ず7days。


ドクターからは、「1回でも飲み忘れたら効果はありません。

副作用で下痢や腹痛、悪心などやめたくなるかもしれませんが、

そこでやめて、ピロリ菌が死滅しないのとどっちがメリットあるか、

よーーーーく天秤にかけてくださいねっ!!」

と半ば脅しのようなお言葉がありました。


私はピロリ菌を死滅させたいし、がんのリスクも下がるのだから、

先ほどの②➂にあてはまっています。

でもね、心のどこかに「うっそだー、大げさなこと言って」という気持ちが

実はありまして、継続の動機と努力を阻んでいます。


しかし、習慣オーガナイザーとしてそれではいけません。

効果的な実験をしなくては(何の使命感だ!?)


ということで、こんな風にしてみました。


・絶対に忘れないように、常に目に触れる場所に薬を置いた。

・飲む時間にスマホのアラームをセットした。


で、こんな光景です(実験ですから、わかりやすく大げさに・笑)

朝晩入るキッチン。リビングからでも見られるし、このハデハデしさ、

何があっても見落としません。


そして、もう一つ細やかな仕掛けを。

・一包、カバンにも忍ばせた。


7days、家にいるときばかりではないはず。

アラームが鳴って、気がついたときが外出先だったら?

そんなことも想定しての対応策です。


習慣付けのポイントは、動機づけなどメンタルな面も大切ですが、

「動き」始めた後に、イレギュラーや不測の事態、やる気の低下など

過程で必ず遭遇する、習慣キラーを乗り越えられるよう仕掛けを

細やかにすることもとても重要なポイント。

それには、先読みの力も必要です。


さて、この仕掛けで7days, あちゃーということなく飲み切れるのか、

またご報告しますね。

ちなみに食器棚のガラス扉に書かれた文字は、ホワイトボード用ペン

ですからね~、ご心配なく。


なるほどね~、の共感クリックよろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

 


<ただいま募集中♪>


ライフオーガナイザー入門講座
①9月29日(月)10:00~13:00@名古屋栄  残席3 

②10月11日(土)13:00~16:00@名古屋栄  残席1

※詳細はこちらまで→→☆☆



ライフオーガナイザー2級認定講座                                                 
10月25日(土) 10:00~17:00@名古屋栄                                        ※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆     

                               


クローゼットのオーガナイズ講座<3回講座>
                              
9/25(金)・10/29(水)・11/26(水)@名古屋栄

※詳細はこちらまで→→☆☆



「今と未来の時間コントロールレッスン」(2回講座) 満席御礼                           1回目・・・10月6日(月) @名古屋栄  

2回目・・・11月19日(水) @名古屋栄 
※詳細・お申込みはこちらまで→→ ☆☆


new!! ラ♪総研「お片付け倶楽部」10月スタート研究員様 残席2

1回目・・・10月13日(木)

2回目・・・11月16名(木)

3回目・・・参加者の皆様とご相談
※詳細・お申込みはこちらまで →→☆☆