思いがけず、大切な人とじっくり語る機会を得て、
感慨にふける夏の終わり。
思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
夏休みもあと2日ですね。
宿題は追い込み中? それとも左うちわ?
うちの中1娘たち、20日ごろの登校日が大半の
宿題の提出日。
だから、追い込みのピークがお盆時期でした。
じゃあ、残りの期間は遊び放題かというと、
2学期初日がテスト。
熱心に勉強するわけじゃありませんが、
のんびり遊びまくる気分にもなれないという状態。
ある意味、学校の作戦勝ちですかね(笑)
我が家の次女は、読書感想文と自由研究を
パソコンで仕上げました。
読書感想文をiPadで書き始めたときは、びっくり
しましたが、考えてみればITの授業があるわけで、
デジタルでのアウトプットには慣れています。
どうも、感想文の組み立ても、PC上でする方が
やりやすかったようです。
これに味を占めた次女、自由研究もPowerPoit
(プレゼンソフト)を使って作り始めました。
私が普段使っているので、時々触ったことがあり、
全く抵抗なさそう。
スマホで観察物の写真を撮って、PCに取り込み
デザイン的に配置していく。
デジタルネイティブって、すごいですね。
結果、ごく単純な シンプルな実験も、それなりの研究成果
みたいにまとまりました(笑)
それにしても、何でものんびりで時間がかかり、
勉強には後ろ向き(笑)な娘が、見たこともないほど
イキイキ、積極的。
宿題なのに楽しそうにサクサク進めてる。
で、嬉々としてこういいました。
「私、PCがあれば何でもできるかも~!!」
そうか!
車いすに乗っている次女ですが、手先にも少々の
麻痺があります。だから、漢字も英単語も計算も、
正しく書くのに時間を要します。
それを一言で「ゆっくり」と括っていたけれど、
次女の言葉で氷解しました。
「理解は普通にしているけれど、紙と鉛筆によるアウトプットに
時間がかかっていたんだ」と。
板書も問題を解くのも、作文を組み立てるのも、
頭の中に在るものを、健常な人と同じ速度では
取り出すことができない。
どんなにか、ジレンマがあったことでしょう。
どんどん複雑になり量も増える板書、画数の増える漢字、
罫の細い英語のノート、など、理解とは別次元で
エネルギーを使うことに彼女は疲れて、ともすると
やる気を失っていたのかもしれない。
いつもやりやすい方法を考えてきたつもりでしたが、
学習に紙と鉛筆は付き物と、そこをセットするあまりの盲点。
次女に申し訳ない気持ちになりました。
ということは、アウトプットに適切な(次女の使いやすい)
道具さえあれば、理解→アウトプットのタイムラグを
解消することができるわけなんです。
たとえば、超難関の板書でも、例えばスマホで写真撮影してしまい、
あとでPCでノート起しをすればストレスフリーです。
ここまでのことは学校がOKしないかもしれないけれど、
段階的にでも認めくれたらうれしい。
いや、次女の苦労を理解してくれるだけでもいい。
考えてみれば、社会人になれば、むしろ手書きの物なんて皆無。
大学だと、提出物はほとんどがデジタル。
ノートもケースによって、PC入力や写真OKのところも
あるようです。
だから、この先には「希望」がある。
そう思ったら、うれしくなりました。
と、同時に、これは障害のある人だけの話ではないな、と
強く思ったのです。
だれにでも得意不得意があり、できることに凸凹ある。
便利な道具や、苦手を補う方法、それを助けてくれる人や
環境があったら、うんと生きやすく楽になるのだということ。
自分の苦手を正確に知ること。
何を補えば、楽になるのか知ること。
素直に助けを求めること。
そんなことを相互にすることで、人生を軽やかにすることが
難しくなくなります。
ライフオーガナイズは、どなたの何を補えるでしょうか。
きっと、たくさんの可能性があると思います(^^)
共感したよ、のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<ただいま募集中♪>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
①9月29日(月)10:00~13:00@名古屋栄
②10月11日(土)13:00~16:00@名古屋栄
※詳細はこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座 10月25日(土) 10:00~17:00@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
<
new!! クローゼットのオーガナイズ講座<3回講座>
9/25(金)・10/29(水)・11/26(水)@名古屋栄
※詳細はこちらまで→→☆☆
new!! 「今と未来の時間コントロールレッスン」(2回講座) 1回目・・・10月6日(月) @名古屋栄
2回目・・・11月19日(水) @名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→
☆☆