誤字と英会話 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

台風が過ぎ去った後はいつも、移動したり下に降ろしておいた

植物たちをもとに戻すついでに、ベランダをジャーッ、ごしごし。

爽快(^^)


思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


意味不明なタイトル。正確には、

「ブログに誤字が多い理由、英会話が上達しない理由」

これも、よくわからないだろうなぁ(笑)


でも、一見関連のない2つのこと。

実は、ものすごく密接に関係しています。私に関しては。

実家のドアを開けると、廊下の先に元気に育ったゴーヤが。

清涼感抜群です。


私のブログをいつも読んでくださっている方は、

「とこさんって、誤字が多いなぁ」と感じているでしょ?(笑)

誤字というより、「てにをは」が間違っていたり、

文字が重なっていたり。


これは、私のブログの書き方に起因しています。

私の場合、テーマが決まったらますは、思い浮かぶままに

文章を打ちます。

そして、次にそれを削りながら、文章を整えていきます。


「てにをは」の間違いや文字の重なりは、この時の作業ミス。

文章というのは、語順を入れ替えたり、語尾を変えたり

するだけで、ニュアンスや伝わり方が変わりますよね。


「文章にこだわり」のある私は、できるだけ自分の想いを

わかりやすく、でも、伝わるように感じるように表現したい、と

この「削り整える」に気持ちを込めているんですが、、、

切った貼ったに時間はかけられないのが実情。

(上限1時間目標ですが、写真とリンク先の多い記事だと、

2時間かかるときもありますからーー)


高速でタイプして、高速で考えて、高速で削り整える。

すると、「言いたいことはまとまったけど、誤字のあるブログ」が

出来上がります(笑)


でもね、「文章にこだわり」があるから、アップした後、

何度か読み直しては、地味に修正もしているんです(^^)

表現も変えていたり、文章を付け加えていたり。

だから、数日後に、実はちょっと変わっていたりする、

「二度おいしいブログ」でもあるんですよねー。

たまに読み返してみてくださいませ(ウソウソ)。


そして「英会話が上達しないわけ」。

これまでに英会話ができる人になりたくて、何度か習いに

行ったことがあります。

最近もひょんなことで習う機会に恵まれました。


でも、、、、「うまくなりたいのに、レッスンがすごくイヤ!」

で、すぐにサボりたくなり、フェードアウト。。。。

いつもそうで、やる気はあるのに何故??と

自分に辟易していました。


ところが、先日突然、理解したんです。

私の英会話が上達しない理由、何でこんなに嫌なのかが。

それがブログの誤字が発生する理由と同じ、

「文章にこだわりがあるから」


英会話の最初って、もちろん、簡単シンプルな会話だし、

単語を並べるだけでもいいから、コミュニケーションする勇気が

大切だったりするじゃないですか。

ブロークンでも、間違っていても。


でも、私はそれが苦手みたい(笑)

伝えたいことが「片言」でしか表現できないもどかしさ。

たくさん伝えたいことはあるのに、少ない単語と文法と

あとはボディランゲージ? 

そんなの嫌だーーーてなとこです。


英会話の上達を目指していて、こういうことを言うのは

お門違いもはなはだしい。

でも、自分では理由がわかって、めっちゃすっきり(笑)


次のステップとしては、「その上でどうするか?」を

考えることですよね。

目的達成を重視して、片言なワタシを受け入れるか、

日本語を極める私になるか(笑)



人が大切にしている信条や信念は、深く生活に影響を

及ぼしているものです。

ブログに誤字が多い理由と英会話が上達しない理由が

つながっているように。


最近思うのは、物事はいろんな形でつながっていて、

そのつながりの意味や根底にあるものを紐解くと、

「自分の核」に行きつくんだなということ。


このほかにも、私だったら、

「人生経験豊富な人に惹かれる」のと「ヌガーナッツが好物」な

理由はつながっているし、

「探し物が多い」のと「妄想癖がある」のはつながっています。

そして、そこに私の私たる理由が存在するのです。


自分の行動、好きなもの、嫌いなこと、こだわっていること、

好きな人、いつも繰り返してしまうこと、などなど、

たくさん並べてみたら、1本の線が見えるかも。

「自分の核」がわかったら、自分の取扱説明書を作ることが

容易になり、変えられないと思っている自分を変化させる

きっかけとなるかもしれません。


「自分を知る」のは思考の整理のひとつ。

すなわちライフオーガナイズです。

私を知る、家族を知る、お客様を知る、、、、

ここから始めると、かなりスムーズです。


あれれ?

今、話題の「親の家の片付け」について書くつもりが、

なんだか小難しくなっちゃいました(笑)
まぁ、たまにはこんな日も。

今日は誤字がありませんように。



そうかもね~!と共感いただけたら、ポチっとお願いします(^^)

更新の励みになっています♪



<現在、募集中の講座>


ライフオーガナイザー2級認定講座                           

  7月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄  満席となりました