1日だけ、春休みをもらって大阪へ。
家を出る瞬間まで「本当に行けるのかしら」と思うほど
バタバタしてたのに、新幹線は瞬く間に私を別世界へ(笑)
「思考の整理」で、キモチから暮らしを楽にする
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
久々のインプット、楽しかったです(^^)
何をしてきたかというと、
「ストレングスファインダー勉強会」に参加してきました。
講師はコーチの森川里美さん。
ストレングスファインダーとは、自分の資質=強みの素を知るツール。
「才能の傾向を測るツール」とも言われます。
強み=才能は34に分類されていて、180の質問に答えることによって、
自分用に順位づけされて出てくるのです。
その結果をどう生かし、どう使うのか。
強みの素を、効果的に使えば、本物の「強み」に
強みの素を、間違った方法で使えば、「弱み」に。
今回の勉強会では、手に入れたツールをどう解釈し、
どう使えばいいか、を学んできました。
私の資質、上位5つは
学習欲、最上志向、達成欲、目標志向、個別化。
これらの特徴ををつなげて
文章化してみると、こんな感じかな。
学ぶことが大好きで、常によりよくありたいと願い、
何かを成し遂げたいとエネルギッシュに動き回り、
いつも目標を掲げている。そして、人の特徴や個性を
見抜くのが得意。
なんだか笑っちゃうほど、いい時の(笑)「わたしっぽく」ないですか?
3年前に診断した時とは項目が入れ替わっていましたが、
入れ替わった項目も、私のかなり特徴的な側面です。
この強みの素の上位は、「今」の状態を示すそう。
そう考えると、私は今のチャレンジの多い日々を乗り切るために
最大限、自分の強みを生かそうと奮闘した結果だと納得できます。
強みの素ベスト10くらいまでは、その時々の課題や注目
していることなどで入れ替わるそうです。
同じ資質を持つ人同士は、やっぱり共感の嵐。
自分が持っていない資質の「あたりまえ」を
聞くと、「ええっーーー??」と驚嘆。
興味津々、面白すぎました!
たくさんの学びがあったのですが、今の自分にとって
重要だと感じたことは
・「素」は効果的に使ってこそ、強みになる
・自分の強みを、人に振りかざさない、
の二つです。特に2つめは、このところ考えていたこと。
資質が違えば、考え方、行動、反応のすべてが異なることは、
ライフオーガナイザーとなって、よく理解しているつもりです。
でも、とかく「よりよくなりたい」と願うタイプの私のような人
(「最上志向」率の高い、ライフオーガナイザーみたいな・・・)
自分の「強みの素」を「強み」に昇華して使おうと頑張るので、
強みがさらに強化されて、「当たり前」の基準が高くなりがち。
なのに、知らず知らずにそれが普通になって、人と接していないか?
特に家族とかにね・・・(^_^;)
そんなことを自分に問いかけるよい機会となりました。
森川さん、奈都子先生、ご一緒したみなさん、
ありがとうございました。
ご興味のある方は、やってみてくださいね。
自分の資質、上位5つを出すには(書籍の購入が必要です)
→

- ※クリックするとAmazonに飛びます
全34資質の順位を知りたい方は(89ドル必要です)
ランキングに参加しています。
いいね!のポチ をお願いします。 更新の励みになります♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在、募集中の講座>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
5月11日(日)13:30~16:30@名古屋今池
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイズ講座[時間編]
6月18日(水)9:45~13:30@名古屋栄
※詳細・お申し込みはこちらまで→☆☆