ぼちぼちのススメ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

ぼんやりかすむ空。

これまた、春らしい情景。




思考の整理でキモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


先週、今年度最後のラ♪総研「お片付け倶楽部」でした。

もしかすると先月のラ♪総研もご報告していないかも

しれませんが(汗)、ぼちぼち続けて昨年1月来、15回の

「お片付け倶楽部」を開催しました。


夏休みや冬休みなど、時々お休みしながら、1年とちょっと。

午前と午後の2本立てだった時もあれば、

間が3週間だったり、1か月ちょっとだったりと、

不規則だった時もあります。


研究員さんたちも、ご自分の予定に合わせて、

お休みされたり、途中参加されたり。




ラ♪総研ワークの様子と、全3クールを皆勤賞で

終了された研究員さんがくださったかわいいお花


毎回きっちりでも、1年びっちりでもない。

でも、考えること、オーガナイズすることはやめない。

ラ♪総研「お片付け倶楽部」はそんなサークルです。


そう、「断続的に(でも)続けること」。


私は、「暮らし」にはこれがとっても大切なんじゃないかと思うんです。

もちろん、コツコツできればそれが一番ですよ。

途切れなく、皆勤賞だったら、なお結構。


でもね、


「生活だもの」 (相田みつを風)


嫌になるときも、疲れるときも、サボりたいときも、

風邪をひくときだってありますよね。

んで、なんやかんやで休んだりサボったりする、

それって至極自然です。


でも、してはいけないのは、それをきっかに

フェードアウトしてしまうこと。


逆に絶対したほうがいいのは、休んでもいいから、

また始める、嫌になってもまた歩きはじめること。

たとえ、ブランクが少々長くなって、ゼロになったかの

ように見えてもね。


するとね、、、、やっぱり力はついてくるんです。


たとえばラ♪総研は、「片づけたい場所」を決めて

オーガナイズの過程をみんなで励ましあい、分かち合うだけ

なんですが、それをゆる~く続けて来たことで、

本当に皆さん、オーガナイズスキルがついたと思います。


ぼちぼち続ける。

やめても再開。


これは、細く長くしつこく成長し続ける秘訣(笑)

照る日も降る日もある暮らしを、まずまずに生きるコツ。


そんなわけで、ラ♪総研、

春からもまたぼ~ちぼ~ち続けます(^^)

(新規募集は、もう少しお待ちください)


ランキングに参加しています。

ぼちぼち行こや~!のポチ をお願いします。 更新の励みになりす♪


  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<現在、募集中の講座>

new!! ライフオーガナイザー入門講座

5月11日(日)13:30~16:30@名古屋今池 

 ※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆