オーガナイズサポート~初めて片づけ方がわかりました  | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あれから本当に生活が快適で快適で(略)


昨晩もですが、就寝前にどちらともなく始めた片付けが、

数分で終わりました。
以前ならば、主人が片付けたものがどこかに蓄積されて、

片付いてない!といらついていました。
ですが、どちらともなく片付け始め、お互いに何も話さずとも、

数分後にはテーブルの周囲も含めて整理整頓されました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーガナイズサポートを完了して2週間後に、お客様から

いただいたメールの一部です。


初回お伺いから、2か月半。

2回目のオーガナイズの様子を以前にご紹介させていただいた

お客様です。関連記事→「大きな山を越えた先に」


その後も、コツコツ頑張られ、着々と物を減らし、めきめき

お片付けの腕を上げられました(^^)


◇リビングbefore ※お写真の掲載許可はいただいております

押し入れをリフォームした、オープン収納。
奥行きが深く、すべてが見えてしまうので、使い方に困っていらっしゃいました。
すぐに使うもの、季節ものの布団など、使用頻度が異なるものなどが混在。


家の中が急ピッチで整っていく様子に感化され、ご家族、

特にご主人が積極的にお片付けに参加されるようになったのです。


オーガナイズは伝染しますよ、と私はいつもいうのですが、

冒頭のメールは、そんな1シーンですね(^^)

ご家族の協力が得られると、「維持」が加速します、

うれしい成果ですね!


◇aftar

収納部の物を徹底して、選別・分類。リビングで使うものだけに厳選した後、

お客様念願の自分スペース(ミシン)が出現。場所がなくて眠っていた布類を

使いやすく整理しなおして、好きな手芸がすぐにできるご機嫌な空間に♪


◇さらにaftar

お客様がさらにブラッシュアップされた押し入れオープンスペース。
ミシンスペースは棚を増やし、小物も取り出しやすく。
隣の棚には、こだわって作ったのに使えていなかった‘明かりとり’が

棚を増やしたことで、使えるようになりました。

プランは一緒につくりましたが、製作は全てお客様の手仕事です! 

もっともっと進化しそうな予感です(^_^)


また、メールにはこんなことも書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生まれて初めて、片付け方がわかったというか、
今までは自分の性格だからどうしようもないのだ、

あきらめていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お客様はどうやっても片づけられない自分が、どこか病的なのでは

ないかとさえ、思っていらしたそうです。

でも、実はお片付けは習わないことがほとんど。

親御さんがお片付け苦手なら、見て覚えることもできないのです。

しようとしているお片付けの方法が、自分に合っていない場合もあります。

だから、できなくても全然おかしくありません。


オーガナイズサポートでは、一緒に作業をしながら、

片付け方の「なぜ」や「コツ」をお伝えしていきます。

また、利き脳や行動パターンを考慮して、「合ったやり方」を探します。

今回は宿題も結構あったので、お客様はそれを反復しながら、

片付けの仕方を体得されたのですね。


こんなステップを踏めば、オーガナイズスキルは、

どなたにでも身に付きますし、スキルは、やればやるほど

磨かれていくんですよ(^^)


そしてこんなふうにも書いてくださいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(これまで)どんなにお片づけブログをみたり本をたくさん購入しても、
実際の行動にはいたらなかった。
お二人が来てくださって、自分の部屋で実践していただいて初めて、

身にしみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お客様の勇気と決断が、大きな壁をぶち壊したのだと思います。

実際にやったからこそ、ストンと腑に落ちたのですね。



「お片付けの悩みから解放される人が一人でも増えますように」

とメールと写真の掲載を快諾くださったI様、ありがとうございました。


まだI様宅のオーガナイズは完成していません。

しばらくは私たちの手を借りず、ご自分で取り組まれるそうです。

でも、「お片付けのやり方」がわかった今は、試行錯誤すらも

楽しんでやっていらっしゃるご様子。
もうきっと大丈夫。

これからもずっと応援させてくださいね。

(何かあったら飛んでいきますよ~)



ランキングに参加しています。

いいね!のポチで応援、お願いします。 更新の励みになりす♪