ご訪問、ありがとうございます。
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
仕事初めから2日。
すっかり「お仕事仕様」に切り替わっています!
昨日はオーガナイズサポート。
3回目ご訪問のお客様です。
前回はお客様にとって、とても大変なしんどいオーガナイズ
作業でした。
リビング・ダイニングを整えるために、結果的に
家じゅうの収納を見直すことになりました。
前回は「納戸」。しかし進めるうちに、隣室のクローゼットも
見直しが必要ということがわかり、エイッと取り掛かりました。
納戸とクローゼットから運び込まれた
リビングいっぱいの不用品や迷うもの。
大物が多く、また思い出の品、頂き物もたくさん。
右から左に処分できるものばかりではありません。
お客様は全力で選別。でもサクサクとは進みません。
その傍らで、私たちライフオーガナイザーは、
あるものや仮の収納グッズで、新しい収納システムを
作り、お客様が「必要」と判断されたものを収めていきました。
時間内に「新しい納戸」のめどはつきました。
お客様が要不要を判断しやすいようにお手伝いもしました。
でも、未判断や迷い物はまだ山のようにリビングに。
リサイクルショップへ、
人に譲る、
実家へ一時保管、
粗大ごみの手配、
などなど、お客様には宿題が残りました。
そこから2週間、お客様は「不要物」と格闘されたそうです。
同時に、ほかの箇所の物の見直しを家族総出で。
動きたい盛りの10ヶ月のお子さん、冬休みの小1の
お兄ちゃんを抱えての作業です。
その間のメールのやりとりには、お客様の疲労感が
漂っていました。身体的にも精神的にも。。。
過去の思い出たちと向き合う辛さ、
気軽に物をもらったことへの後悔、
なぜ、こんなに物を持っているのか、という自問
投げ出したい、と思われたこともあったようです。
私たちもメールで具体的な指示やエールを送りながら
応援させてもらいましたが、、、
お客様は見事に‘大きな山’を越えられました!
年末年始を経て昨日伺うと、物は驚くほど減っていて、
新しい納戸の収納システムはさらに進化。
家族全員の衣類が並ぶ「衣替え不要」の衣裳部屋として
ほぼ完成していました。
●納戸 before
家族の「今」の着替えのほか、家電、もらい物、ストックなどあらゆるものが
詰め込まれていました。
●納戸 after
すべての部屋から衣類を集め、家族分の必要な年間衣類を収納。
衣替え不要の衣裳部屋です。使い勝手がよくなり、見栄えもよくなり
ご主人様も大のお気に入りとか♪
「もう大満足です。意味もなく1日何度もここを
見に来てしまうんですよねー(^^)
夫もここが完成したら、テンションが上がって
家族みんなでの物の見直しが加速しました」
どんなに物の処分が大変だったかわかるだけに
笑顔で話されるお客様に私たちもほっ(^^)
オーガナイズは決して楽な作業ではありません。
特に最初の「物の分類・選別」では、
封印してきた過去や、見て見ぬふりをしてきた物たちや
自分の暮らし方とイヤでも向き合わなくてはなりません。
でもそこでしっかり向き合うことができれば、
本当に必要な物だけが残り、
その後の物との付き合い方が大きく変わるのです。
それは、代りにはやって差し上げることのできない
お客様自身の大切なステップ。
そのしんどさを乗り越えたお客様、すがすがしいお顔で
これからもどんどん変わっていかれる予感がしました。
山を越えた今回はサクサクと作業が進み、
いいアイディアもたくさん出ましたよ。
M様、少しずつゴールが見えてきましたね。
次回も頑張りましょう!
ランキングに参加しています。
なるほどね!のポチで応援よrしくお願いします。
更新の励みになりす♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<今年はライフオーガナイズを学びませんか?>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
1月14日(火)10:00~13:00@名古屋今池 残席2
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座
2月14日(金)9:30~16:30@名古屋栄 募集中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆