名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
来年の手帳、決まりましたか?
この時期「この手帳に決めました~♪」というブログ記事が
たくさん上がりますね。
私もお友達2人の手帳選びに付き合いました。
手帳売場を、希望を聞きつつあーでもないこーでもないと
一緒に回っただけですが・・・(笑)
色、形、サイズ、レイアウト、、、、
見ているだけで気分が上がりますよね
でも、私自身は手帳を持っていません。
かつては、手帳命というほど、予定から日記までを手帳に
書き込んでいましたが、3年前からスマホが「手帳」になりました。
つまり、手帳で記していることを、スマホに移し替えたから、
紙の手帳が不要になった、という話なんです。
言い換えれば、デジタル手帳持参!ということですね(^^)
こんな調査記事見つけました→「今、どんな手帳を使ってる?」
今はいろんな人がいるのがよくわかりますね。
私の手帳の必須ポイントは。以下4つが書き込めること
①日々の行事(仕事・プライベート・家族)
②TO・DO
③未来予定
④思いつきやアイディア
だいたい、皆さんと一緒でしょ?
だから「手帳」でももちろん、事は足りるのです。
でも、私にとっては「スマホ手帳」の方にいくつか
アドバンテージがありました。
・絶対持ち歩く
忘れんぼな私ですが、財布を忘れてもスマホは忘れません(笑)
・買い替えなくてよい
これは「未来予定」を書きこむときに重要です。
手帳は1年ごと。
スマホのカレンダーは3年先でも100年先でも書き込めます
・連動できる
使うカレンダーにもよると思いますが、日々の予定の中に
TO・DOを折り込んだり、撮った写真やメモと連動させる
ことも可能。
PCのカレンダーと連動できることも、保存=落としたり、
データがクラッシュしたときの担保として安心。
・変更が容易
予定やスケジュールなんて、変更があって当たり前
TO・DOだって、やれたりやれなかったりです。
そんなときスマホ手帳なら 動かしたり書き直しは簡単。
私は、ペンで書いた予定やTO・DOを二重線で消したり、
消しゴムで消したりすると、見た目が汚れて、
気分が下がってしまうんです。
※私はiPhoneメモ機能、リマインダー
そしてアプリの「ハチカレ」を使っています。
それをPCのスケジューラーと連動させてます。
こう書いてみると・・・スマホ手帳ってめんどくさがり屋で
忘れんぼでオールインワン好きの私にぴったりのズボラー仕様。
でも、恥ずかしくはありませんぞ(笑)
むしろ、ズボラーな私だからこそ、忘れないことや、
面倒がなくさっと使えたり、書き直しも可能という
「シンプルな仕組み」がいいのです。
さらには、右右タイプの美観重視もかなえてくれて、
私がとても大切に思っている「未来予定」ももれなく入る。
まさに、ワタクシ仕様。
これは私の人生を楽にする工夫のひとつ!!
ま、声高に言う必要はないのですが(笑)
時間管理は私の得意というかこだわり分野なので、
「時間講座」でもスケジュール管理の工夫をいろいろと
お伝えしています。
大切なことは、
書き記すものが手帳かカレンダーかスマホかではなく
①時間の有効な使い方について
「未来を見据た上で」
「今日を有効に使う」
方法を知ること
②そのために、「書き出す」こと
書き出す内容にもポイントや工夫が必要
③それを「日々の予定」に落とし込むこと
これらをキチンと実行することです。
そう、手帳は③を落とし込むときのツールで、
そこに個々人の
・使いやすさ
・実行しやすさ
・気分の上り度
などが反映されたとき、それぞれの手帳選びに個性が
出てくるのですよね。
ワクワクする手帳をお選びくださいね。
よかったらちょこっとスマホ手帳も候補に入れてみてください。
最初な2本立てでお試しでもいいかも~☆
私も「手を動かして書く」ことででの脳の活性化を試みるため、
来年はノートも持ち歩いてみようかなと思っています。
なるほどね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<来年の講座も募集開始しました>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
1月13日(火)10:00~13:00@名古屋今池 募集中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座
2月14日(金)9:30~16:30@名古屋栄 募集中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
予告!ライフオーガナイズ講座[時間編]
3月開講予定
※内容はこちらまで→→☆☆