名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
オーガナイズサポート3回目のお伺いとなったお客様。
先日はキッチン周りのオーガナイズをさせていただきました。
ご依頼の内容は「リビング・ダイニングのすっきり」
そこはいよいよ次回の着手。
ということは、一番の目的の場所に行きつくまでに
3回を要しているということ。
1回はヒアリングとコンサルティング(お話を伺いながら
お部屋を拝見し、方向性の確認や調整をすること。
採寸や写真の撮影もこのときいたします)ですから、
オーガナイズ作業は2回。
最初はお子さんのお部屋。
次にキッチン。
そして、今度が本丸のリビング・ダイニング
なぜこのような順番になったかというと、、、。
ご依頼のリビング・ダイニングには、物があふれ、
特に洋服やかばん類があちこちに置かれている状態。
この散らかりの原因をお客様と紐解いてみると、
・リビングがご主人様の生活の場となっている
・お子さんが玄関から一番近いリビングにカバンや服を
置きっぱなしにする
・食器棚がリビングに置かれている
ということで、リビング・ダイニングを片づけるためには、
・お子さんが自分の物を自室に運び込む仕組み
・リビングのご主人様のものが目に触れない形で
収まる仕組み
が必要ということになりました。
そこでまずは、お子さんの部屋を片付け易い状態にオーガナイズ。
洋服やかばんが収まるよう、クローゼットを中心に
整えていきました。
◆Before
たたまないままの服があふれていました。
◆After
「たたむ」から「かける」へ。洋服を片づける手間を軽減しました。
カバン置き場なども設置
次にリビングにある食器棚の食器をすべて、キッチンへ
収めることを目的に、キッチンオーガナイズ。
これで、リビングの収納スペースに少し余裕ができ、
ご主人の物を収めやすくなります。
つまり、今回のケースでは、その場限りのお片付けではなく、
私たちが伺ったあとも維持できる解決方法を考えていくと、
少し遠回りでも「原因となっている他の場所」のオーガナイズが
必要だったということです。
「遠くから攻める」は根本解決のため(^^)
暮らしの土台を整えるライフオーガナイズは
維持や継続できる方法を、一生懸命考えます。
次回の本丸、Y様、一緒に頑張りましょう!
いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<来年の講座も募集開始しました>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
1月13日(火)10:00~13:00@名古屋今池 募集中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座
2月14日(金)9:30~16:30@名古屋栄 募集中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆