いちばんは気持ちの変化 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


お久しぶりです!

今日は上半期最後の「ラ♪総研お片づけ倶楽部」でした。


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

1期生第1クール「キッチン」の最終回(3回目)。

キッチン内ならば、場所、回数、ペースは自由なので、

それぞれのやり方で、フィニッシュを迎えました。


お困りごとはみなさん、バラバラです。


・仕事から帰って来た後のキッチンでの家事、もっと効率的にしたい!


・利き脳真逆の夫婦(右右と左左)が双方うまく使える食品庫とは?


・すっきり使いやすい冷蔵庫にするには?


それぞれのビフォー・アフターの発表をしてもらった後、わいわい

井戸端会議が始まるのですが、発表の時には出なかった

過程のエピソードや後日談、質問が飛び交います。


この時間、ラ♪総研の「お宝タイム」だと私は密かに思っています(^^)


今日、頻繁に出たのは

「ちょっとしたことなんだけどねー」という言葉。


たとえば今回、取り組んだのはそれぞれ、


・まとまった動きをするために、動線を整えること


・利き脳の違いを意識して、戦いから歩み寄りに方針転換したこと


・買い物したモノをすっと入れるためのスペースを冷蔵庫内に設けること


なんてことだったわけですが、気付いてしまえば特別なテクニックでは

ないし、オーガナイズにかかる時間もさほどではなかったそうです。

でも!アフターの快適さは想像以上、とみなさん。


一番は「気持ちの変化」

 イライラしなくなった♪

 楽しくなってくる♪

 すっきりした♪


時短だったり、すっきりした見た目だったり、便利になったりは

むしろおまけの効果、という感じでした(笑)

こういうのを伺っていると「ライフオーガナイズらしいな」と

嬉しくなるんですよね(^^)


どうやったら「小さなストレスが解消するか」をまず「考える」。

今回も最初は「理想のキッチン」から考えてもらいました。

理想のおうちをイメージすると、誰でもうっとりしたり、にやけますよね。

そう、そこにいるのは「ご機嫌な自分(&家族)」。


そこに向って段取りや作業を進めるから、キリキリカリカリして

取り組むのではなく楽しめるし、関係者みんなに易しく優しい

仕組みを目指すことになります。


気持ちがよくなって当然ですよねー(^^)


この半年、ラ♪総研はいつも楽しく、笑いが絶えませんでした。

オーガナイズを真ん中に、参加者のみなさんの暮らしが快適に

ハッピーに変っていく、そんな場であれたことを幸せに思います。

素敵な研究員の皆さまとのご縁にも大感謝♪


少しお休みして9月に新しいクールがスタートです。

ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね。

(改めて募集しまーす)


いいねー!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)