名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
昨日は久々に、インプット。
充実した学びの時間でした。
最近、出してばっかりだったので(笑)、カラカラ音を立てそうだった
私の脳は、新しい知識や発見を気持ちよ~く吸収。
一緒にリフレッシュもしてきました。
このお話はまた改めて(^^)(最近、そんなばっかですね)
さて、今日は「よくない習慣のとの向き合い方」、
もっというと「絶ち切り方」について。
たとえば。
暮しを立て直そうとするとき、
ダイエットに取り組もうとするとき、
仕事を効率化しようとするとき、
もちろん、その他たくさんの場面で、
これはまずいなーー、やめなくちゃ。
と、これからめざすゴールの障害になっている
「悪しき習慣」に真っ先に行き着くことがありますよね。
そうすると、
あれもやめなくちゃいけないし、
これもやめなくちゃいけないし、
それもやめなくちゃいけないわ
うー、考えるだけで大変。無理かも。
やりたくなくなってきた~
とブルーになる。
といったことはありませんか?
そんな時、こう考えてはどうでしょう。
よくない習慣をやめるのではなく、
新しい習慣に塗り替えるのだ、と。
やめようと思うから、苦しくなる。
今までやっていたことは、何かしら自分にメリットが
あるから続けてきたこと。
それがたとえ、ズボラーの論理であったとしても
「楽な方」が身体や脳は喜ぶわけです。
だからやめようとすると、拒否反応が起こるのは当然!
だからですね、やめようとするのはやめて、
(そっちのことは意識から外して)
新しいワクワクしたゴールに向けて(楽しみ)、
「新しい習慣を自分に取り込む」
「新しい習慣で古い習慣を塗り替え」と
考えるんです。
楽に対して、「楽しみ」で対抗(笑)
やめる、という苦行より、
新しくて楽しいことを滑り込ませる。
そんな発想にしたら、取り組むのが少し
楽になるのではないでしょうか。
うふふ、なーんて、えらそうに書いていますが、
これは受け売り(^^)
先日、夫が娘に話していたことです。
夫は、目的を決めたら必ずそこに辿り着く人。
私が三日坊主で次々挫折していく中、
いつの間にやら、ゴールに行き着いているんです。
なので、コツコツまじめーーーな人思っていたんですが、
実は、中でこんな楽しい化学変化が起こっていたらしい(笑)
横で聞いてた私が、へー、その考えた方ステキ!と
反応してしまいまして(笑)
今日はネタとしてご披露させていただきましたm(_ _)m
でも、私、これからは「よくない習慣」について、
こんなふうに考えていこうと思っています(^^)
ご一緒にいかがですか?
応援クリック、いつもありがとうございます。
いいね!のポチッ、更新の励みになります(^^)
●オーガナイズモニター様募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。
●「生き方を変えるお片づけ」に出会いませんか。
受講生募集中!
①ライフオーガナイザー入門講座
2月20日(水) 10時~13時 名古屋市栄にて開催
→詳細・お申し込みはこちら まで。
②ライフオーガナイザー2級認定講座
3月20日(祝・水)10時~17時 名古屋市栄にて開催
→詳細・お申し込みはこちら まで