名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
ちょっと、むっとしたこと。
ちっちゃなことなんですけどね。
極寒の中、なわとび大会の練習中の娘たち。
日々の練習では、ジャージの長ズボンOKだったのに、
大会本番は、半袖半ズボンでとの通達がありました。
学校というところは、ルールを決めたほうが統制が取れ、
例外を作らない方が管理が楽という意味で、
いろんな統一的な決めごとを作ります。
大会当日の服装は統一、という意図はわからんでもない。
でも、寒空の下「半袖・半ズボン」ってどうなのよ?
服装なんて体調や体感などで、臨機応変に変えるもの。
そして、その感覚は超個人的なもの。
大人になったら、そんなこと空気を吸うような自然なコトとして
認められているのに、選択の余地なく、体調や体感を考慮
されることなく、「半袖・半ズボン」だなんて。
ーーーーーー
自分の価値観に照らして、必要な物だけを
「選び取りましょう」と伝えているライフオーガナイズ。
「私たちは私たちの行動を自分で選んでいて、
その行動には自分なりの目的がある」と考える選択理論心理学。
「選択する」は、私の暮らし、生き方の重要なファクターです。
そもそも、「自由の欲求」 がとても高い私。
チェックリストによると10点中9点をたたき出します。
「自分で選びたい」「自分で決めたい」はもちろんのこと、
なるべく「選択肢のある生活」を心がけています。
買う時は、とことん比べて、選びます。
選択肢のないものには、近づかないし(笑)
相手に、選択の余地のない話はしたくない。
娘たちにもちっちゃなころからそれこそ、夕飯のおかずでも着る服でも、
「どっちがいい?」「どれがいい?」と選ばせてきました。
娘たちが別々の物を選んでしまい、結果的仕事が増える、
なんてことがザラにありましたが、それでも私は「選択肢」がイイ(笑)
そんなベースがあるものだから、今回の件、見過ごせませんでした。
だいたいそんなことしたら、翌日病欠する子が出てきます(笑)
子どもだからってじょうぶで風の子、ばかりじゃないでしょう。
ーーーーーー
で、私が「選択」したのは、、、
先生にご意見申し上げること。
ケンカしたいわけではないので、先生の意図も伺いながら、
丁重にお手紙を書きました。
そうしたら、色々学校側も考えて下さって
色々ありましたが、結果的には半ズボンだけじゃなく、
スパッツや長ズボンの選択肢が増えました(^^)
私は子どもたちにこそ、選択肢の中から自分の意志で選ぶ
ことを覚えて欲しいと思っています。
そして、選ぶ自由があると言うことは、選んだ結果に責任が
生じるということも。
それには、やっぱり練習が必要。経験を積むことが必要です。
だから、学校での小さなことにも選択肢があってほしいな、と思うのです。
応援クリック、いつもありがとうございます。
いいね!のポチッ、更新の励みになります(^^)
オーガナイズモニター様募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。
<ライフオーガナイザー入門講座>
2月20日(水) 10:00~13::00
会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽にお問い合わせくださいませ。